ベルリン映画祭2015*番外編 ― 2015年03月04日 11:33
パノラマ部門にセバスチャン・シルバの新作
★コンペティション外ですがチリのセバスチャン・シルバの新作“Nasty Baby”が「パノラマ」部門で上映されていました。ベルリンはコンペ外にパノラマ→フォーラム→ゼネレーション(子供が審査員)と4つのセクションがあります。「ラテンビート2010」で『家政婦ラケルの反乱』、同2013には『クリスタル・フェアリー』と『マジック・マジック』が上映された。2013年には監督自身も来日、Q&Aに参加しております。シルバは既にカミングアウトしていて故国では息苦しいのか、「私はチリではアウトサイダー」と語っており、2010年からニューヨーク市のブルックリンに居を定めて製作、従って本作も残念ながら言語は英語です。
(Tunde Adebimpe とクリステン・ウィグ“Nasty Baby”から)
★“Nasty Baby”は、ブルックリンに住んでいるゲイ・カップルが人工授精で子供を持とうとする話。予告通り監督自身も出演しておりますが、「nastyな」赤ん坊とは穏やかでないタイトルです。2013年6月にクランクイン、エキストラはブルックリン周辺の隣人たちということです。2015年、米国=チリ、英語、100分。1月下旬に行われたサンダンス映画祭2015がプレミア。
(サンダンス映画祭での監督以下出演者、左から2人目がシルバ監督)
経歴・フィルモグラフィー紹介記事は主にコチラ⇒2013年9月25日
『クリスタル・フェアリー』はコチラ⇒2013年9月25日/10月29日(Q&A)
『マジック・マジック』はコチラ⇒9月27日/10月26日(Q&A)
『家政婦ラケルの反乱』はコチラ⇒2013年9月27日
フォーラム部門にドミンガ・ソトマヨル・カスティリョの新作
★“Mar” ドミンガ・ソトマヨル・カスティリョの長編第2作目、 チリ=アルゼンチン合作、2014年、70分。チリのバルディビア映画祭2014(10月)で上映、ベルリン映画祭の後、チリのサンチャゴで開催される「第5回女性映画祭2015 FEMCINE 5」(3月24日~29日)のイベロアメリカ映画部門の上映が決まっています。ブラジル、メキシコ、アルゼンチン、パラグアイ、ベネズエラ、スペイン、ポルトガルなどの女性監督作品が一堂に会します。
★33歳のマルティンMartinはガールフレンドと夏季休暇に海Marに出掛ける。彼の母親が到着するまでは何事もなく平穏に過ごしていたが・・・。MartinとMarに意味があるようで、だから英語‘Sea’にはできないか。家族の崩壊、移動(旅行)がテーマらしく、デビュー作『木曜から日曜まで』と似ているようです。監督が脚本、製作を兼ねているだけでなく、他の俳優たちも脚本、製作を掛け持ちしている。うち脚本家の一人マヌエラ・マルテリも“Apnea”で監督デビュー、「第5回女性映画祭2015」の短編部門に選ばれている。とにかくチリだけでなく、ラテンアメリカの女性シネアストたちは元気です。
★『木曜から日曜まで』“De jueves a domingo”(2012“Thursday till Sunday”)は、ロッテルダム映画祭2012がプレミア、その後世界各地の映画祭にエントリー、「東京国際映画祭2012」でも上映され邦題はそのときのもの。ドミンガ・ソトマヨル・カスティリョは、1985年チリのサンティアゴ生れ、若くて美人だ。チリのカトリック大学視聴覚学部を卒業したばかりの2009年に撮った短編“Videojuego”(ビデオゲーム)が、2010年ロッテルダム映画祭に出品され話題に。『木曜から日曜まで』はオランダから資金が出て合作となったが、カンヌ映画祭の映画基金も貰って製作された。
★離婚を決意した若い両親と何も知らない二人の姉弟4人で、木曜から土曜にかけて車(日本製M社929)で「お別れ旅行」をする話。姉ルシアの賢そうな目とカメラの目は、走っている車中では常に後ろ向きの両親の姿を見ることになる。このルシア役の子役サンティ・アウマダは監督の妹の友人ということだが、自然な演技が気持ちよく、おしなべてその他の子役の扱いに感心した。「子役には台本を与えず、姉弟二人のリアクションを観察しながら、日々起こるハプニングを加えて撮影したことで、より自然な演技を引き出すことに成功した」とQ&Aで語っていた。
(構図の取り方が優れていた『木曜から日曜まで』 両親の背中を見ながら移動する姉弟)
★車窓を飛び去る荒涼としたチリの風景、スピード感もあって将来が楽しみな監督と感じた。第2作目となる本作がフォーラム部門とはいえベルリンにエントリーされたのは嬉しい。テーマの一つに「移動」を上げたのは、チリも含めてラテンアメリカ映画の特徴と考えるから。上記のセバスチャン・シルバにも顕著です。「チリは細長い国なので、移動といえば北か南に行くしかない」が、これに心理的な移動が加わって、デビュー作とは思えない完成度を示した。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://aribaba39.asablo.jp/blog/2015/03/04/7584032/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。