第28回ゴヤ賞2014ノミネーション⑥ ― 2014年01月19日 20:56
続・ゴヤ賞2014の落ち穂拾い
★長編ドキュメンタリー賞
*“Món petit”(Mundo
pequeño)監督:マルセル・バレナ 2012、スペイン

昨年のゴヤ賞にノミネートがなかったので「残念だなぁ」と思っていましたが、スペイン公開が3月と遅かったので今年になったようです。若いアルベール・カザルス(Albert Casals)は、恋人と一緒に世界一周の旅に出ようと決心する。ただしお金もなく手作りの車椅子でなのだ。お金とか荷物、細々した計画など冒険の魅力には必要ない。生れ故郷のバルセロナを出発してニュージーランドに到着するまでの彼の人生哲学が語られる。道中で起こる問題の数々をどうやって克服したか、冒険旅行はそのまま彼自身の力強い生き方を示すことになる。子供のときの白血病が原因で下半身麻痺になり車椅子生活になったようです。

*マルセル・バレナ Marcel Barrena は、1981年バルセロナ生れ、監督・脚本家・俳優・プロデューサー他。“Cuatro estaciones”(2010)でガウディ賞1911(テレビ映画部門)受賞、“Món petit”でアムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭2013「DOC U!」賞受賞、観客賞3位。ボルダー国際映画祭(米コロラド州)2013ベスト・ヒューチャー・ドキュメンタリー賞を受賞しています。(写真上はアルベール・カザルス、下はマルセル・バレナ監督)
*“Futbolín(Metegol)”監督: フアン・ホセ・カンパネラ 2013、3D、
アルゼンチン=スペイン
原題はアルゼンチンのMetegol、ゴヤ賞なのでスペイン題のFutbolínになっています。カンパネラ監督といえば、アカデミー賞外国映画賞受賞の『瞳の奥の秘密』(2009)ですね。受賞したお蔭で公開されました。主演のリカルド・ダリンが多くの女性ファンを獲得した映画でもありました。カンパネラ監督が大のサッカー・ファンなのは周知のこと、「瞳」でもサッカー場の特撮とか、ダリンの相棒ギジェルモ・フランセージャに蘊蓄を語らせていました。新しいことも大好きでロドリーゴ・S・トマッソのサッカー場の特撮技術はアルゼンチンでは初めてと話題になりました。でも3Dアニメを撮るとは想像しませんでした。もっともフェルナンド・トゥルエバもアニメ『チコとリタ』を撮りましたが。

*昨年暮れ授賞式があったアルゼンチン・アカデミー賞≪スール賞Premio Sur≫では、脚色賞(原作は、ロベルト・フォンタナロッサの短編“Memorias de un wing derecho”)・撮影賞・作曲賞・録音賞を受賞しています。作品賞はルシア・プエンソの『ワコルダ』が受賞した。本賞は第1回が2006年と新しく、アルゼンチンでは1943年創設の≪銀のコンドル賞≫のほうが高い権威をもっています。『瞳の奥の秘密』が作品賞・監督賞など大賞を取った賞ですね。
*アニメは子供にせがまれて映画館にしぶしぶ出掛けるものではなく、大人だけで楽しめるまでに成長したということでしょうか。7月18日公開、最初の3日間だけで観客動員数が418,000人、オスカー受賞作品の約2倍ということがそれを証明しています。劇場公開が待たれる作品。
★短編アニメーション賞
*“Via tango” 監督:アドリアナ・ナバロ・アルバレス 2012 スペイン 3分17秒

企画、デッサン、イラスト、プロモーションなど何から何まで一人でこなしてゴヤ賞に辿りついたと話題なのが本作です。アドリアナ・ナバロ・アルバレス Adriana Navarro Alvarez は、1985年バスク州ビスカヤ生れの28歳のアニメーター、まだバレンシア工科大学のアニメーション修士コースで学ぶ学生。デザイン科のマリア・デル・カルメン・ポベダ教授の指導のもとで作られた。アドリアナの個人的な体験が盛り込まれているとインタビューで語っています。テーマはミュージカルの振り付けをとおして語られるロマンスのようです。

最近のコメント