ホライズンズ・ラティノ賞はロミナ・パウラ*サンセバスチャン映画祭2019 ㉗ ― 2019年10月03日 13:37
ホライズンズ・ラティノ賞はロミナ・パウラのデビュー作
★ラテンアメリカ諸国の作品がエントリーされる「ホライズンズ・ラティノ部門」の作品賞に、アルゼンチンのロミナ・パウラのデビュー作「De nuevo otra vez」が受賞しました。作家、舞台演出家、女優と多才な顔をもつロミナ・パウラの監督デビュー作。自分の母親と息子を登場させた。第2席に当たる特別メンションには、ペルー=コロンビア合作「La bronca」のダニエル&ディエゴ・ベガ兄弟の手に渡りました。2作とも既に作品紹介をアップしております。
★当部門からは、グアテマラのセサル・ディアスの「Nuestras madres / Our Mothers」が、スペイン協同映画賞を受賞しています。本作はカンヌ映画祭併催の「批評家週間」に出品され、新人監督に贈られるカメラドールを受賞している。ほかにはコンペティション外ですが、RTVEスペイン国営ラジオ・テレビが選ぶ「Otora Miradaもう一つの視点」に、アルゼンチンの妊娠中絶合法化運動をテーマにしたフアン・ソラナスのドキュメンタリー「La ola verde (Que sea ley)」が受賞した。カンヌ映画祭にも出品され、監督以下関係者が大挙して赤絨毯を踏んで話題になりましたが、こちらサンセバスチャン映画祭でもメイン会場のクルサール・ホールに運動のシンボル緑のリボンをして一堂に会しました。

(クルサールを緑の旗で埋め尽くした関係者たち、9月24日)
*「De nuevo otra vez」の作品紹介は、コチラ⇒2019年09月10日
*「La bronca」の作品紹介は、コチラ⇒2019年08月23日
*「Nuestras madres / Our Mothers」の作品紹介は、コチラ⇒2019年05月07日
*「La ola verde (Que sea ley)」の記事は、コチラ⇒2019年08月11日
★ニューディレクターズ作品賞は、チリのホルヘ・リケルメ・セラーノの「Algunas bestias」が受賞、アルフレド・カストロやパウリナ・ガルシアなどベテラン勢が出演、ある程度予測されていた受賞でした。ニューディレクターズ部門からは、アルゼンチンのアナ・ガルシア・ブラヤの「Las buenas intenciones」が、ユース賞を受賞しました。アルゼンチン、チリの受賞が目立ったニューディレクターズ部門でした。
*「Algunas bestias」の作品紹介は、コチラ⇒2019年08月13日
*「Las buenas intenciones」の作品紹介は、コチラ⇒2019年08月13日
★サバルテギ-タバカレラ作品賞には、ドイツ=セルビア合作、女優で監督、脚本家として活躍するドイツのアンゲラ・シャネレクの「Ich War Zuhause, aber / I Was at Home, But」が受賞、サンセバスティアン市観客賞は、かつて『最強のふたり』でファンを楽しませてくれたフランスのオリヴィエ・ナカシュ&エリック・トレダノのコメディ「Hors Normes / Especiales」が受賞、ヨーロッパ映画に与えられるサンセバスティアン市観客賞は、ケン・ローチの「Sorry We Missed You」でした。主な受賞者は以上です。その他、幾つも賞がありますが割愛です。
主な受賞結果
◎ニューディレクターズ賞
*「Algunas bestias」 監督:ホルヘ・リケルメ・セラーノ

(ホルヘ・リケルメ・セラーノ監督)
◎ホライズンズ・ラティノ賞
*「De nuevo otra vez」 監督:ロミナ・パウラ

(喜びのロミナ・パウラ監督)
◎ホライズンズ・ラティノ特別メンション
*「La bronca」 監督:ダニエル&ディエゴ・ベガ兄弟

(主演のロドリゴ・パラシオスとダニエル&ディエゴ・ベガ兄弟)
◎サバルテギ-タバカレラ賞
*「Ich War Zuhause, aber / I Was at Home, But」 監督:アンゲラ・シャネレク

◎観客賞
*「Hors Normes / Especiales」監督:オリヴィエ・ナカシュ&エリック・トレダノ

◎ユース賞
*「Las buenas intenciones」 監督:アナ・ガルシア・ブラヤ

◎スペイン協同賞(Cooperación española)
*「Nuestras madres / Our Mothers」 監督:セサル・ディアス


◎RTVE-Otora Mirada(もう一つの視点)賞
*「La ola verde (Que sea ley)」 監督:フアン・ソラナス

(今年の審査員の一人メルセデス・モランが緑のリボンを高く掲げてアピール)

★アルゼンチン、チリの受賞が目立ちますが、ペルー、グアテマラなどの受賞は、ラテンアメリカ諸国の緩慢でありますが静かな胎動を感じました。授賞式前に帰国してしまった受賞者もいて、あまりいい写真が検索できませんでした。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://aribaba39.asablo.jp/blog/2019/10/03/9160695/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。