ゴヤ賞落穂ひろい*ゴヤ賞2025 ⑬2025年03月02日 17:33

        イベロアメリカ映画賞授与式―ウォルター・サレス

     

       

 

★去る218日、マドリードのスペイン映画アカデミー本部で、ウォルター・サレスの「Ainda estou aqui / Aun estoy aqui」(邦題『アイム・スティル・ヒア』)にイベロアメリカ映画賞の授与式がありました。28日のガラ当日出席できなかったためアカデミー預りになっていました。ブラジル映画が受賞するのは初めてだそうです。そういえば『セントラル・ステーション』(98)もノミネート事態もありませんでした。フェルナンド・メンデス=レイテ会長がプレゼンターを務めました。本作主演のフェルナンダ・トーレスがゴールデングローブ賞の主演女優賞を受賞、間もなくガラが始まるアカデミー賞2025にもノミネートされています。

   

      

     (メンデス=レイテ会長、受賞者ウォルター・サレス監督、218

 

★受賞者は、「本当に感謝に堪えません、ブラジル映画がゴヤ賞を受賞する意味は重要です」と強調しました。さらにスペインとブラジル両国の映画芸術について、「私たちの映画の記憶はこちらに根を下ろしています。というのもブラジル映画史で最も重要な映画運動シネマ・ノーヴォは、かつて私たちのマエストロであるカルロス・ディエゲスが申しましたように、ルイス・ブニュエルの『忘れられた人々』やロベルト・ロッセリーニの『無防備都市』との出遭い、またはセルゲイ・エイゼンシュテインのモンタージュ理論の確立にあるからです。イベロアメリカ映画の記憶はとても近しいものであり、この賞は近接と所属の賞でもあるのです」と言及しました。

カルロス・ディエゲス(ヂエギス、ディエギスの表記も)は1週間ほど前の225日、84歳で鬼籍入りしてしまいました。代表作品は『バイバイ・ブラジル』(79DVD)、ビニシウス・デ・モライスの戯曲をベースに映画化され、カエタノ・ヴェローゾが音楽を担当した話題作『オルフェ』(99)は翌年公開された。

作品紹介記事は、コチラ20240906

ゴールデングローブ賞主演女優賞受賞の記事は、コチラ20250128


ウォルター・サレスの「Ainda Estou Aqui」*サンセバスチャン映画祭2024 ⑱2024年09月06日 18:14

   1970年代初頭、軍事独裁政権の弾圧に直面していたブラジルが描かれる

    

       

 

★ペルラス部門に『セントラル・ステーション』、『モーターサイクル・ダイヤリーズ』のウォルター・サレスが、12年ぶりの長編映画、マルセロ・ルーベンス・パイヴァの同名の回顧録に基づいた「Ainda Estou Aqui / Im Still Here」で戻ってきました。1970年代の初頭、軍事独裁政権が日増しに厳しさを増すリオデジャネイロで暮らしていたパイヴァ一家の闘いが尊厳をもって語られる。既にベネチア映画祭コンペティション部門でのプレミア上映があり、10分間のオベーションということで、まずまずのスタートを切った。

   

      

 (監督、原作者、主演者フェルナンダ・トーレスとセルトン・メロ、ベネチアFF2024

  

 

Ainda Estou Aqui / Im Still Here

製作:VideoFilmes / RT Features / MACT Productions

   共同製作 Arte France Cinéma / Conspiraçao Filmes / Globoplay

監督:ウォルター・サレス

脚本:ムリーロ・ハウザー、エイトル・ロレガ、マルセロ・ルーベンス・パイヴァ

原作:マルセロ・ルーベンス・パイヴァ著 Ainda Estou Aqui2015年刊)

撮影:アドリアン・テイジド

編集:アフォンソ・ゴンザウベス

美術:カルロス・コンティ

音楽:ウォーレン・エリス

衣装デザイン:クラウジア・コブケ

製作者:マリア・カルロタ・ブルノ、ロドリゴ・テイシェイラ、マルティーヌ・ド・クレルモン・トネール、(エグゼクティブ)ギリェルメ・テラ、ティエリー・ド・クレルモン・トネール、ダビド・タギオフ、マーシャ・マゴノヴァ

 

データ:製作国ブラジル=フランス=スペイン、2024年、ポルトガル語、ドラマ、136分、撮影地リオデジャネイロ、公開ブラジル2024

映画祭・受賞歴:ベネチア映画祭2024コンペティション部門、トロント映画祭コンペティション部門、サンセバスチャン映画祭ペルラス部門、ニューヨーク映画祭、BFIロンドン映画祭、各正式出品

   

キャスト:フェルナンダ・トーレス(ユーニス・パイヴァ)、セルトン・メロ(夫ルーベンス・パイヴァ)、フェルナンダ・モンテネグロ(現在のユーニス・パイヴァ)、アントニオ・サボイア(長男マルセロ・ルーベンス・パイヴァ)、ヴァレンティナ・ハーサージュ(長女ヴェラ)、ルイザ・コゾフスキー、バルバラ・ルス、オリヴィア・トーレス、マリア・マノエラ、他多数

 

ストーリー1970年代の初頭のリオデジャネイロ、軍事独裁政権下のブラジルは、日増しに厳しい統制に直面していた。パイヴァ家のルーベンスとユーニス夫婦と5人の子供たちは、ビーチ近くの貸家に住んでいる。友人たちが自由に出入りできるようドアには鍵をかけていなかった。1971年のある日の午後、軍事独裁政権を痛烈に批判していた、元下院議員ルーベンス・パイヴァは、政府高官に連行され永遠に家族のもとから姿を消してしまった。永遠に変わってしまった家族の人生をユーニスと子供たちの目を通して、夫についての父親についての真実への飽くなき探求が何十年も続くことになる。マルセロ・ルーベンス・パイヴァの回顧録を原作とする、或る家族の胸を打つ政治ドラマ。愛とユーモアを交えて、この国を混乱に陥れた弾圧に抵抗する家族を鋭い独特の方法で、ブラジルの歴史から隠されてきた重要な部分を再構築している。

 

     

    

★本作は国家公認の壊滅的な犯罪の物語であると同時に、友人、政治、音楽、映画、芸術に囲まれた、世界に開かれた素敵な家族が、次第に沈黙し、恐怖につつまれ、仲間が去り、門戸に鍵が掛けられていく物語でもある。原作者のマルセロ・ルーベンス・パイヴァは、1959年サンパウロ生れ、作家、脚本家、戯曲家、20歳のとき水泳中の事故で上記の写真のように電動車椅子生活になっている。原作 Ainda Estou Aqui2015年に刊行されベストセラーになった。サレス監督はパイヴァ家とは1960年代からの知り合いで、思春期に多くの時間をこの海辺の家で過ごしたそうです。

 

監督紹介ウォルター・モレイラ・サレス・ジュニアは、1956年、リオデジャネイロ生れ、監督、製作者、脚本家、他にヴァルテル、ヴァウテルとも表記される。ブラジルのウニバンコの創設者で政治家の息子、父ウォルター・モレイラ・サレスと同名ということでジュニアを付記することもある。2023年発表の「フォーブス」の長者番付で『スターウォーズ』の生みの親ジョージ・ルーカスを抜いて世界で最も裕福な映画監督といわれている

   

     

 (監督、二人の主演者、ベネチアFF2024のレッドカーペットにて)

   


        

SSIFF関連では、「Terra Estrangeira」(95、サバルテギ―ニューディレクター部門)、『セントラル・ステーション』(98、観客賞、ユース賞)、監督初となるスペイン語映画『モーターサイクル・ダイヤリーズ』(04、観客賞)、オムニバス映画『パリ、ジュテーム』(06、ペルラス部門)、ドキュメンタリー『ジャ・ジャンクー、フェンヤンの子』(15、サバルテギ-タバカレア部門)が上映されている。他にデビュー作サイコスリラー『殺しのアーティスト』(91)、『ビハインド・ザ・サン』(01)、『ダーク・ウォーター』(05)、『オン・ザ・ロード』(12)などが劇場公開されている。製作者としてはフェルナンド・メイレレスの『シティ・オブ・ゴッド』(02)、カリン・アイヌーズの『スエリーの青空』(06)などを手掛けている。

     

  

           (ベネチア映画祭2024のフォトコール) 

 

キャスト紹介1970年代のユーニス・パイヴァを演じたフェルナンダ・トーレス(リオデジャネイロ1965)は、作家でもある。サレスの「Terra Estrangeira」に出演、アルナルド・ジャボールの「Love Me Forever or Never」(英題)でカンヌ映画祭1986の主演女優賞を受賞している。現在のユーニスを演じたフェルナンダ・モンテネグロ(リオデジャネイロ1929)とは実の母娘、本当によく似ていますが、恐らく本作が最後の共演となるでしょう。モンテネグロは今さら書くまでもなく『セントラル・ステーション』の手紙の代書屋を演じて、ベルリン映画祭主演女優賞を受賞、ブラジル初となるアカデミー賞主演女優賞にもノミネートされた。他に本作とテーマと時代背景が近いブルーノ・バレットの『クアトロ・ディアス』(97)に娘トーレスと共演している。『コレラの時代の愛』(07)、ラテンビート2019で上映されたカリン・アイヌーズの『見えざる人生』など、脇役ながら存在感がある。間もなく95歳になります。

『見えざる人生』でのモンテネグロのキャリア紹介は、コチラ20191103

 

  

   (フェルナンダ・トーレス、フレームから)

 

    

                 (フェルナンダ・モンテネグロ、フレームから)

 

   

         (トーレス、モンテネグロ、二人のフェルナンダ)


オリソンテス・ラティノス部門第2弾*サンセバスチャン映画祭2024 ⑬2024年08月23日 14:41

        過去の受賞者フェルナンダ・バラデス、ルイス・オルテガなどの新作

 

★オリソンテス・ラティノス部門第2弾は、アルゼンチンに実在した美少年の殺人鬼を映画化した『永遠に僕のもの』(18)のルイス・オルテガ、2020年のオリソンテス賞を受賞した『息子のの面影』のフェルナンダ・バラデスなどが新作を発表している。それぞれ4作ともカンヌ映画祭併催の「批評家週間」、ベネチア映画祭、ベルリン映画祭、サンダンス映画祭などでワールドプレミアされた作品ですが、スペインでは未公開なので選ばれています。本祭は開催時期が遅いこともあって二番煎じの印象が付きまとい分が悪い。第2弾として4作品をアップします。

 

          オリソンテス・ラティノス部門

 

5)Simón de la montaña / Simon of the Mountain

  アルゼンチン=チリ=ウルグアイ=メキシコ

 2024年、スペイン語、ドラマ、96分、公開アルゼンチン1017

 脚本フェデリコ・ルイス、トマス・マフィー、アグスティン・トスカノ

監督フェデリコ・ルイス(ブエノスアイレス1990は、監督、脚本家。ブエノスアイレス大学で社会コミュニケーションを専攻、2013年卒業制作「Vidrios」を共同監督し、ブエノスアイレス国際インディペンデント映画祭(Bafici)でプレミアされた。ほか短編がカンヌ、トロント、マル・デル・プラタ、アムステルダム・ドキュメンタリー(IDFA)など各映画祭で受賞している。本作が単独監督デビュー作である。

 

映画祭・受賞歴:カンヌFF2024併催の「批評家週間」グランプリ受賞、ゴールデンカメラ賞ノミネート、上海FF上映、ミュンヘンFFシネビジョン賞作品賞受賞、リマFFドラマ部門審査員俳優賞受賞(ロレンソ・フェロ)、SSIFFオリソンテス・ラティノス部門出品

 

キャスト:ロレンソ・フェロ(シモン)、ペウエン・ペドレ、キアラ・スピニ、ラウラ・ネボレ、アグスティン・トスカノ、カミラ・ヒラネ

ストーリー21歳になるシモンは、引っ越しのヘルパーをしている。なんとか現実を変えたいが料理もダメ、トイレ掃除もダメ、ただベッドメーキングはできる。最近、障害をもつ子供二人と友達になったことで変化の予感がしてきた。彼らは自分たちのために設計されていない世界を一緒にナビゲートし、愛と幸福のための独自のルールを発明していく。ルイス・オルテガの『永遠に僕のもの』で実在した殺人鬼を演じたロレンソ・フェロがシモンを演じている。

    

      

   


   

 

6)El jockey / Kill The Jockey

  アルゼンチンメキシコスペインデンマーク米国

 2024年、スペイン語、犯罪ドラマ、97分、脚本ファビアン・カサス、ルイス・オルテガ、ロドルフォ・パラシオス。海外販売Film Factry Entertainment、公開アルゼンチン926日、Disney+でストリーミング配信される予定

監督ルイス・オルテガ(ブエノスアイレス1980)、監督、脚本家。両親とも俳優、兄セバスティアンは映画製作者など、アルゼンチンでは有名なアーティスト一家。2002年、メイド・イン・スペイン部門に長編デビュー作「Caja negra」が選ばれている。公開された『永遠に僕のもの』はカンヌの「ある視点」のあと、本祭ペルラス部門にエントリーされた。監督キャリア&フィルモグラフィーは7作目となる『永遠に僕のもの』にアップしています。新作が8作目と若い監督ながらチャンスに恵まれている。

監督キャリア&フィルモグラフィーは、コチラ20180515

 

映画祭・受賞歴:ベネチアFF2024コンペティションでワールドプレミア(829日)、トロントFF「センターピース」部門出品、SSIFFオリソンテス・ラティノス部門出品

 

キャスト:ナウエル・ペレス・ビスカヤート(レモ・マンフレディーニ)、ウルスラ・コルベロ(レモの恋人アブリル)、ダニエル・ヒメネス≂カチョ(シレナ)、マリアナ・ディ・ジロラモ(アナ)、ダニエル・ファネゴ、ロリー・セラノ、ロベルト・カルナギ、アドリアナ・アギーレ、オスマル・ヌニェス

 

ストーリー:伝説の騎手レモ・マンフレディーニの自己破壊的な行動は、彼の才能に影を落とし始めている。恋人のアブリルとの関係も脅かしている。騎手であるアブリルはレモの子供を宿しており、子供か名声かを選ばなければならない。かつて命を救ってくれたマフィアのボスのシレナからの借金を精算しなければならない、彼の人生でも重要なレースの日、貴重な馬を死なせてしまう深刻な事故に遭ってしまう。病院から抜け出してブエノスアイレスの街路を彷徨います。自分のアイデンティティから解放されたレモは、自分が本当は誰であるべきなのか考え始める。一方シレナは生死にかかわらず彼を見つけだすための捜索を開始する。アブリルはシレナより先に彼を見つけようとする。

    


 

 

 

7)Cidade; Campo」ブラジル=ドイツ=フランス

 2024年、ポルトガル語、ミステリー・ドラマ、119分、脚本ジュリアナ・ロハス、製作者サラ・シルヴェイラ、音楽リタ・ザルト

監督ジュリアナ・ロハスは、1981年サンパウロ州カンピナス生れ、監督、フィルム編集者、脚本家。サンパウロ大学の情報芸術学校で映画を専攻した。大学で出合ったマルコ・ドゥトラとのコラボレーションでキャリアをスタートさせ、数編の短編で注目を集める。2011年、ドゥトラとのデュオで長編デビュー作「Trabalhar Cansa / Hard Labor」を撮り、カンヌFF「ある視点」でプレミアの後、シッチェスFF新人監督賞、ハバナFFサンゴ賞3席、リマ・ラテンアメリカFFスペシャル・メンションなどを受賞した。2017年、ホラーファンタジー「As Boas Maneiras / Good Manners」でロカルノFF銀豹賞を受賞、翌年『狼チャイルド』の邦題で公開された。

  

映画祭・受賞歴:ベルリン映画祭2024エンカウンターズ部門監督賞受賞、SSIFFオリソンテス・ラティノス部門出品

エンカウンターズ部門は2020年に新設されたインディペンデント作品を対象にしている。作品・監督・新人監督・審査員特別賞などがある。

 

キャスト:フェルナンダ・ヴィアナ(ジョアナ)、ミレッラ・ファサーニャ(フラヴィア)、ブルナ・リンツマイヤー(マラ)、カレブ・オリヴェイラ(ハイメ)、アンドレア・マルケー(タニア)、プレタ・フェレイラ(アンヘラ)、マルコス・デ・アンドラーデ(セリノ)ほか

ストーリー:都会と田舎に移住した二つの物語が語られる。一つ目はジョアナの物語、貯水池が決壊して生れ故郷の土地が浸水してしまうと、彼女は孫のハイメと暮らしている姉タニアを頼ってサンパウロに移住する。ジョアナは労働者の都会で成功するため闘うことになる。不安定な雇用のなかより良い仕事を求めて同僚と絆を深めていく。二つ目はフラヴィアの物語、疎遠にしていた父親の死後、フラヴィアは妻のマラと一緒に父の農場に移り住む。二人の女性は新たなスタートを切りますが、田舎の厳しい現実に直面してショックを受けます。自然が二人の女性をフラストレーションに向き合わせ、古い記憶と幻影に立ち向かうことを強います。

    

      

   

           (ジョアナ、ハイメ、タニア)

  

 

                      (マラ、フラヴィア)

   

    

 

8)Sujo / Hijo de sicario」メキシコ=米国=フランス

 2024年、スペイン語、ドラマ、126分、脚本アストリッド・ロンデロ&フェルナンダ・バラデス、撮影ヒメナ・アマン、編集スーザン・コルダ、両監督、録音オマール・フアレス・エスピナ、衣装デザインはアレハ・サンチェス。スージョ役に『息子の面影』でデビューしたフアン・ヘスス・バレラが起用され、その演技が絶賛されている。

 

監督アストリッド・ロンデロ(メキシコシティ1989)、監督、製作者、脚本家、共同監督のフェルナンダ・バラデスの『息子の面影』の脚本を共同執筆している。単独で監督した「Los días más oscuros de nosotras(17)は、アリエル賞2019のオペラ・プリマ賞、主役のソフィー・アレクサンダー・カッツが女優賞にノミネートされたほか、ボゴタ、サンアントニオ、モンテレイ、サントドミンゴ・アウトフェスなどの国際映画祭で作品賞や脚本賞を受賞している。共同監督のフェルナンダ・バラデス(グアナフアト1981)は、上述したようにSSIFF 2020オリソンテス賞を受賞した『息子のの面影』を撮っている。キャリア&フィルモグラフィーについては、ロンデロ監督も含めて以下に紹介しています。両監督ともメキシコにはびこる暴力、麻薬密売、社会的不平等、女性蔑視などを映像を通じて発信し続けています

『息子の面影』の紹介記事は、コチラ20201126

 

映画祭・受賞歴:サンダンスFF2024ワールドシネマ・ドラマ部門審査員グランプリ、ソフィアFFインターナショナル部門グランプリ、トゥールーズ・ラテンアメリカFFレールドック賞&シネプラス賞、スペイン・ラテンアメリカ・シネマ・フェスティバル作品賞他を受賞。ヨーテボリ、香港、マイアミ、ダラス、シアトル、シドニー、ミュンヘン、ウルグアイ、マレーシア他、各映画祭でノミネートされている。SSIFFオリソンテス・ラティノス部門出品

 

キャスト:フアン・ヘスス・バレラ・(スージョ)、ヤディラ・ペレス・エステバン(叔母ネメシア)、アレクシス・バレラ(ジャイ)、サンドラ・ロレンサノ(スーザン)、ハイロ・エルナンデス・ラミレス(ジェレミー)、ケヴィン・ウリエル・アギラル・ルナ(少年スージョ)、カルラ・ガリード(ロサリア)ほか

 

ストーリー:メキシコの小さな町、スージョが4歳だったとき、麻薬カルテルのヒットマンだった父親が残忍な方法で殺害されるのを目撃する。彼は叔母ネメシアの機転で間一髪で命を救われるが孤児となる。ネメシアは危険を避け、生れ故郷の暴力が届かないところでスージョを苦労を重ねながら育てていた。しかし彼の人生には暴力の影が付きまとい、成長するにつれ父親の過去の忘れられない暴力的な遺産にとらえられ、面と向かって立ち向かうことが自分の宿命のように思えてくる。カルテルがスージョとその友人たちを見つけだす。スージョ役に『息子の面影』でデビューしたフアン・ヘスス・バレラが起用され、その演技が絶賛されている。

  

    

 

   

    

        (メキシコ版のポスター「Hijo de sicario」)

    

   

(アストリッド・ロンデロ、フェルナンダ・バラデス、サンダンスFF2024ガラにて)

 

 

      

    (左から、フェデリコ・ルイス、ルイス・オルテガ、ジュリアナ・ロハス、

     アストリッド・ロンデロ)


オリソンテス・ラティノス部門 ②*サンセバスチャン映画祭2023 ⑩2023年08月23日 14:51

         タティアナ・ウエソが2作目「El eco / The Echo」で戻ってきた!

 

★サンセバスチャン映画祭 SSIFF も開幕1ヵ月をきり、連日のごとくニュースが配信されています。例えばセクション・オフィシアルのオープニング作品は宮崎駿の『君たちはどう生きるか』、クロージング作品はイギリスの監督ジェームズ・マーシュの「Dance First」、マーシュ監督は英国史上、最高額、最高齢の金庫破りだったオールドボーイ窃盗団の実話に基づいて描いた『キング・オブ・シーヴズ』(18)が2021年に公開されている。両作ともアウト・オブ・コンペティション部門ノミネート作品であるため金貝賞には絡みません。さらに「ペルラク」部門18作品、「ネスト」部門12作品も相次いで発表されました。更に822日にはドノスティア栄誉賞の二人目の受賞者にビクトル・エリセがアナウンスされるなど急に慌ただしくなってきました。エリセはともかくとして、今年は時間的余裕がなく、アップはスペイン語、ポルトガル語映画に限らざるを得ません。今回はオリソンテス・ラティノ部門の続き、ドラマ2作、ドキュメンタリー2作の合計4作をアップします。

 

          オリソンテス・ラティノス部門

 

5)Clara se pierde en el bosque / Clara Gets Lost in the Woods

  アルゼンチン

監督カミラ・ファブリ(ブエノスアイレス1989)、監督、脚本家、戯曲家、女優として多方面で活躍しているアルゼンチン同世代の期待の星。女優としてミゲル・コーハン、ベロニカ・チェン、フアン・ビジェガスの「Las Vegas」(18)、アレハンドロ・ホビックやルシア・フェレイラの短編に主演している。

 

     

                       

                           

                                            (カミラ・ファブリ監督)

 

データ:脚本はカミラ・ファブリとマルティン・クラウトが共同執筆、2023年、スペイン語、ドラマ、86分、長編デビュー作。

キャスト:カミラ・ペラルタ(クララ)、アグスティン・ガリアルディ(ミゲル)、フリアン・ラルキエル・テラリーニ(イバン)、フロレンシア・ゴメス・ガルシア(エロイサ)、ソフィア・パロミノ(フアナ)、マイティナ・デ・マルコ(パウリナ)、ペドロ・ガルシア・ナルバイツ(フアン)、マルティア・チャモロ(マルティナ)、カミラ・ファブリ(イネス)、フリアン・インファンティノ(マルティン)、ほか

 

ストーリー:クララは都会を離れて郊外に家族と小旅行中に、幼馴染の友人マルティナからの母性のアイディアを前面に押し出したメッセージを受けとった。マルティナとはレプブリカ・クロマニョン・クラブで起きた悲劇の一夜を共にしていた。一連のWhatsApp Messengerのテキスト、ホームビデオ、家族とランチする現在と現実のショット、危機と悲劇によって荒廃した都会での彼女自身や友人たちの思春期がつぶさに語られる。レプブリカ・クロマニョン・クラブの悲劇というのは、20041230日の夜にブエノスアイレスのオンセ地区で開催されていたロック・イベント中に193人の命が奪われた大火災をさす。

          

   

                   (撮影中の監督とクララ役のカミラ・ペラルタ)

 

 

6)El castillo / The Castle」アルゼンチン=フランス=スペイン

  ドキュメンタリー

監督マルティン・ベンチモル(ブエノスアイレス1985)、作品紹介、監督のキャリア&フィルモグラフィーは、以下にアップ済みです。

作品紹介は、コチラ20230721

   

      

   

 

7)「El Eco / The Echo」メキシコ=ドイツ

監督タティアナ・ウエソ(サンサルバドル1972)監督、脚本家。監督のキャリア&フィルモグラフィーは、SSIFF 2021の同部門のオリソンテス賞以下3冠に輝いた「Noche de fuego」にアップしています。新作は、架空の要素が多く含まれているが、メキシコ高地にある村エルエコの子供たちを描いている。監督はメキシコ北部のある村に逗留して、ほぼ1年間掛けて撮影している。監督の子供時代の体験が投影されている。ウエソはエルサルバドル出身だが、4歳のとき両親に連れられてメキシコに移住している。2011年の「El lugar más pequeño」、2016年の「Tempestad」、新作「El Eco」をもって「痛みとトラウマ」三部作を完結したことになる。

Noche de fuego」の紹介記事は、コチラ20210819

     

         

データ:脚本タティアナ・ウエソ、2023年、スペイン語、ドキュメンタリー、102分。本作は既にベルリン映画祭2023でプレミアされ、エンカウンターズ部門の監督賞とドキュメンタリー賞を受賞している他、香港映画祭ドキュメンタリー賞ノミネート、シアトル映画祭ノミネート、カルロヴィ・ヴァリ映画祭、リマ映画祭ドキュメンタリー賞、エルサレム映画祭シャンテル・アケルマン賞を受賞している。

     

    

   (タティアナ・ウエソ、ベルリン映画祭2023ドキュメンタリー作品賞のガラから)

  

キャスト:モンセラ・エルナンデス(モンセ)、マリア・デ・ロス・アンヘレス・パチェコ・タピア(祖母アンヘレス)、ルス・マリア・バスケス・ゴンサレス(ルス)、サライ・ロハス・エルナンデス(サライ)、ウィリアム・アントニオ・バスケス・ゴンサレス(トーニョ)、他多数

 

ストーリー:メキシコ北部の人里離れた村エル・エコは、子沢山の家族が多く、生活は貧しく、子供たちは羊と年長者たちの世話をしています。孫娘は祖母が死ぬまで世話をしなければなりません。霜と旱魃が村を苦しめます。子供たちは両親の話す言葉と沈黙から、死、病気、愛を理解することを学びます。エコは魂のなかにあるもの、周りの人々からうける確実な暖かさ、人生で直面する反逆と眩暈について、成長についての物語です。

   

       

 

8)Estranho caminho / A Strange PathExtraño camino)」ブラジル

  WIP Latam 2022 作品

監督グト・パレンテ(セアラ州都フォルタレザ1983)は、監督、脚本家、撮影監督、俳優。長編10作目になる。WIP Latem 2022の最優秀賞作品賞受賞作。

脚本グト・パレンテ、撮影リンガ・アカシオ、美術タイス・アウグスト、録音ルカス・コエーリョ、編集ビクトル・コスタ・ロペス、ティシアナ・アウグスト・リマ、タイス・アウグスト、グト・パレンテ。トライベッカ映画祭2023では、父親ジェラルド役のカルロス・フランシスコが説得ある演技で主演男優賞を受賞している。

    

     

 

   

 (デビッド役のルカス・リメイラ)

 

データ:製作国ブラジル、2023年、ポルトガル語、ミステリー、85分、トライベッカ映画祭2023で国際コンペティション部門の作品賞、脚本賞、監督賞、カルロス・フランシスコ主演男優賞を受賞するなど4冠を制した。撮影地フォルタレザ。セアラ州文化省からの資金提供を受けている。

   

     

            (父親役のカルロス・フランシスコ)

 

キャスト:ルカス・リメイラ(デビッド)、カルロス・フランシスコ(父ジェラルド)、リタ・カバソ(テレサ)、タルツィア・フィルミノ(ドナ・モサ)、レナン・カピバラ(レナン)、アナ・マルレネ(マリアナ先生)、他多数

 

ストーリー:若い映画背作者デビッドは、映画祭で自作を発表するため生れ故郷のブラジルに向かっています。到着すると新型コロナのパンデミックが急速に全国に広がり始めていた。映画祭は中止され、空港が封鎖されたため帰国便もキャンセルされてしまう。デビッドは滞在先を必要としており、十年以上話していない風変わりな男である父親ジェラルドを訪ねることにする。彼が父親のアパートに到着すると、奇妙なことが起こり始めます。デビッドの軌跡を辿るドラマ。和解の痛み、不条理の喜びの表現などが描かれる。

 

 

    

 (カミラ・ファブリ、マルティン・ベンチモル、タティアナ・ウエソ、グト・パレンテ)


オリソンテス・ラティノス部門12作出揃う*サンセバスチャン映画祭2023 ⑨2023年08月16日 17:49

    オープニングはパウラ・エルナンデス&クロージングはカロリナ・マルコビッチ

   

      

 

★去る83日、第71回サンセバスチャン映画祭オリソンテス・ラティノス部門12作(2022年と同じ)が発表になりました。既にスペインが共同製作国になっている2作、アルゼンチンのドロレス・フォンシマルティン・ベンチモルはご紹介しておりますが、残る10作が発表になり、これですべてが出揃ったことになります。


★オープニング作品は、アルゼンチンのパウラ・エルナンデスの「El viento que arrasa / A Ravaging Wind」(スペイン語)、クロージング作品は、ブラジルのカロリナ・マルコヴィッチの「Pedágio / Toll」(ポルトガル語)と、共に女性監督作品が選ばれました。監督は男性4名、女性8名と、女性シネアストの元気のよさが際立っています。WIP Latam 2作、ヨーロッパ=アメリカ・ラテン共同フォーラム1作が含まれました。作品賞はオリソンテ賞、今回は全作品をご紹介する時間的余裕がなく、管理人が予想する賞に絡みそうな作品をつまみ食いすることになりそうです。一応全12作の作品名、監督、製作国、トレビア情報を列挙しておきます。3回に分けてアップします。

 

          オリソンテス・ラティノス部門

 

1)El viento que arrasa / A Ravaging Wind」アルゼンチン=ウルグアイ

 オープニング作品2023年、スペイン語、ドラマ、94

監督パウラ・エルナンデス(ブエノスアイレス1969)は、アルゼンチンの監督、脚本家、女優。本作はセルバ・アルマダの処女作(2012年刊)である同名小説の映画化。チリのアルフレッド・カストロ、スペインのセルジ・ロペスなど、本邦でも知名度のある演技派がクレジットされている。アルゼンチンのチャコ州が舞台。トロント映画祭2023でワールドプレミアされる。

    

   

             (パウラ・エルナンデス監督)

 

キャスト:アルムデナ・ゴンサレス(レニ)、アルフレッド・カストロ(父親ピアソン神父)、セルジ・ロペス、ホアキン・アセベド

ストーリー:父ピアソン神父の盲目的信仰にとらわれているレニは、父と福音主義の使命を共有しています。或るありふれた自動車事故が彼らをグリンゴの経営する修理工場に導いていきます。神父が整備士の息子タピオカの魂を救うことに取りつかれたとき、レニは自分の運命を受け入れることを理解する。

 

     

     

 

2)「Pedágio / Toll」ブラジル=ポルトガル

  クロージング作品2023年、ポルトガル語、ドラマ、101

監督:カロリナ・マルコヴィッチ(サンパウロ1982)は、監督、脚本家、製作者、フィルム編集者。2007年短編デビュー、短編6編の後、「Carvao / Charcoal / Calvón」)で長編デビューを果たした。これはサンセバスチャン映画祭2022の同セクションに選ばれており、2年連続のノミネートです。監督キャリア&フィルモグラフィーなどは、昨年既に紹介しています。本作も前作に続いて、テーマは宗教、生と死、義務とは何かです。高速道路の料金所で働いている女性がヒロイン、ゲイである息子を救済するため違法な行為に手を染めるようになっていく。製作はデビュー作を手掛けたカレン・カスターニョと再タッグを組み、監督自身も製作に参画、撮影はルイス・アルマンド・アルテアガ。

カロリナ・マルコヴィッチのキャリア紹介は、コチラ20220825

   

          

         

キャスト:メイヴ・ジンキングス(スエレン)、トマス・アキノ(アラウト)、アイザック・グラサ、カウアン・アルバレンガ(ティキーニョ)、カイオ・マセド(リック)、アリネ・マルタ・マイア(テルマ)

ストーリー:高速道路の料金所係員であるスエレンは、ゲイである息子のことで苦しんでいる。著名な外国人司祭が率いる高額なゲイの改宗ワークショップに息子を送るため、車で海岸に行く人々から金品を盗み取るマフィアの片棒を担ぐことにする。ただし、これは息子を入所させるという高貴な目的のためだけに必要な額だけです。LGBTQ+の現大統領派からは「不快な社会ドラマ」と揶揄されている。

   

   

  (カロリナ・マルコヴィッチ監督と主役を演じるメイヴ・ジンキングス)

 

 

3)「Alemania」アルゼンチン=ドイツ

 ヨーロッパ=アメリカ・ラテン共同フォーラム2021、スペイン語、ドラマ、87

監督:マリア・サネッティ(ブエノスアイレス1980)は、監督、脚本家、製作者。2021年、ヨーロッパ=アメリカ・ラテン共同フォーラムの国際アルテキノ賞を受賞、本作が長編デビュー作。2011年、短編「Ping Pong Master」(12分)を監督、脚本、製作している。監督は姉が患っている精神障害に直面している家族を中心軸に、ドラマを展開させている。

     

   

                       (マリア・サネッティ監督)

 

キャスト:マイテ・アギラル(ロラ)、ミランダ・デ・ラ・セルナ、マリア・ウセド、ウォルター・ジャコブ

ストーリー16歳のロラは、ドイツでのセメスターの可能性が出てきたことで、再受験の勉強に取りくむことにした。ロラはドイツに留学したいと思っているが、姉の精神医学的問題に行き詰っている家族は、ロラが断念してくれることを願っている。家族との軋轢に疲労して安定を失っているロラは、自分の考えを推し進めながら、自分自身と彼女を取り巻く状況の両方について、別の視点で見ることができる新しい経験を見つけようとしています。

 

        

   

              (再受験に取り組むロラ)

 

 

4)Blondi」アルゼンチン=スペイン=米国

監督:ドロレス・フォンシ

 作品紹介は、コチラ20230721

     

   



    

 (左から、パウラ・エルナンデス、カロリナ・マルコヴィッチ、マリア・サネッティ、

  ドロレス・フォンシの監督)

  

セクション・オフィシアル(コンペ部門)④*マラガ映画祭2023 ⑦2023年03月12日 17:58

13)Rebelión (仮題「反乱」)

データ:製作国コロンビア=アルゼンチン=アメリカ、スペイン語、2022年、伝記、105分、タイトルはジョー・アロヨのシンボリックな曲から採られた。長編映画3作目、ボゴタ映画祭202210月)、タリン・ブラック・ナイト映画祭202211月)、サウス・バイ・サウスウエスト映画祭20233月)、マラガ映画祭(3月)正式出品、公開ペルー202211

監督紹介ホセ・ルイス・ルヘレス・グラシア、監督、脚本家、製作者。TVシリーズ、映画、コマーシャルなど25年以上のキャリアのある制作会社「Rhayuela Films」設立、長編フィルモグラフィーは、2010年「García」、2015年「Alias María」は、カンヌ映画祭「ある視点」部門でプレミアされ、ハイファ映画祭2015国際部門のカルメル賞、フリボーグ映画祭2016エキュメニカルを受賞、アカデミー賞コロンビア代表作品に選ばれた。新作については「古典的なミュージカルを期待しないでください」と監督。

 

         

      

                               (第2作「Alias María」のポスター)

 

キャスト:ジョン・ナルバエス(ジョー・アロヨ)、マルティン・シーフェルド(ウモ)、アンジー・セペダ(メアリー)、フアン・ミゲル・パエス、グスタボ・ガルシア、エドガー・キハダ、アルマンド・キンタナ、ロジェ・デュグアイ

ストーリー:本作は、コロンビアの歴史上おそらく最も重要な傷つきやすい無名のサルサ歌手ジョー・アロヨが、人生のさまざまな瞬間と空間を超越した旅を切り取っている。音楽の天才、シンガーソングライターであるジョーの音楽とその独特な声は、ステージに収めることができなかった。1970年代のサルサ全盛期のリーダーであるアロヨの音楽への献身、孤独、狂気、さまざまに交錯した感情、混沌が描かれる。

    

   

     

 

     

14Saudade fez morada aqui dentro (英題「Bittersweet Rain」)

データ:製作国ブラジル、2022年、ポルトガル語、字幕上映、ドラマ、107分、長編映画2作目(単独では1作目)、第37回マル・デル・プラタ映画祭2022で作品・監督賞を含む4冠を制した。

監督紹介ハロルド・ボルヘス、監督、脚本家、撮影監督、フィルム編集者。制作会社 Plano3 Filmsのメンバー。ドキュメンタリー「Jonas e o circo sem lona」(15Jonas and the Backyard Circus」)は、IDFAでプレミアされ、トゥールーズ映画祭2019観客賞を含む13冠、長編デビュー作「Filho de Boi」(「Son of Ox」)はエルネスト・モリネロと共同で監督した。釜山、グアダラハラ映画祭に出品され、マラガ映画祭2019ソナシネ部門の銀のビスナガ観客賞を受賞している。

   

       

   (トロフィーを手にしたハロルド・ボルヘス、マル・デル・プラタFF2022にて)

    

     

 (デビュー作「Filho de Boi」のポスター

 

キャスト:ブルーノ・ジェファーソン、アンジェラ・マリア、ロナルディ・ゴメス、テレーナ・フランサ、ウィルマ・マセド、ヘラルド・デ・デウス、ビニシウス・ブスタニ

ストーリー:ブラジル内陸部の小さな町に住んでいる若者は、変性眼疾患のため徐々に視力を失う危険に直面している。視力が衰えるにつれ、片思いだった初恋に混乱し、別の目で人生を見る方法を学ばねばならなくなる。父親のいない15歳の若者の棘のある思春期が描かれる。

 


    
                   (ブルーノ・ジェファーソン、フレームから)

 

                

 

15Sica (仮題「シカ」)

データ:製作国スペイン、2023年、ガリシア語、字幕上映、ドラマ、90分、ベルリン映画祭2023ジェネレーション14 plus でプレミアされた。

   

     

  (左から、ヌリア・プリムス、スビラナ監督、ほか主演者たち、ベルリンFF 2023

 

監督紹介カルラ・スビラナ1972年バルセロナ生れ、監督、脚本家、10年の教師歴。スペイン内戦で反フランコ派の祖父が、1940年死刑に処され、女性3世代の家族の中で育つ。映画ファンの祖母の影響で映像の世界に入る。ドキュメンタリーとフィクションのあいだを行き来した最初のドキュメンタリー「Nadar08、カタルーニャ語)は史実と個人的な記憶についての自伝的要素をもっている。ロッテルダム映画祭で上映され、ガウディ賞2009にノミネートされた。3人の共同監督ドキュメンタリー「Kanimambo」(スペイン語・カタルーニャ語・ポルトガル語)はマラガ映画祭2012で審査員のスペシャル・メンションを受賞している。同「Volar」(12、スペイン語)はセビーリャ・ヨーロッパ映画祭に出品された。短編映画「Atma169分)は、セビーリャ・ヨーロッパ映画祭、D'A映画祭に出品され、Fiver 17でナショナル・ダンス賞を受賞した。創造性ワークショップで後進を指導している。

    

       

       

              (ドキュメンタリー「Nadar」のカタルーニャ語版ポスター

 

キャスト:タイス・ガルシア・ブランコ(シカ)、ヌリア・プリムス(母親カルメン)、マリア・ビジャベルデ・アメイヘイラス(レダ)、カルラ・ドミンゲス、ルーカス・ピニェイロ(シモン)、マルコ・アントニオ・フロリド・アニョン(スソ)、ロイス・ソアシェSoaxe(エル・ポルトゲス)、マリア・デル・カルメン・ヘステイロ(教師)、ほか多数

  

ストーリー14歳になるシカは、ガリシアのコスタ・ダ・モルテで難破した父親の遺体を海が戻してくれることに取りつかれている。崖に沿って歩いているとき、シカはストームハンターだという15歳の風変わりな少年スソと知り合います。彼女は事故の状況を調査し、苦痛を伴う発見の旅に乗り出します。彼女の目にうつるのは、自分が育った漁村が海の残酷さとアンバランスな自然の増大によって特徴づけられている所であること、それが決して以前のように戻らないということでした。ガリシアの海の沈黙、失ったものへの強迫観念、父親の不在による無力感と悲しみ、夫や父親の死に対する諸々が女性キャラクターの視点で語られる。事実にインスパイアされている。

 

      

      (シカとカルメン)

 

      

              (シカとスソ、フレームから)

   

        

 

16)Tregua(s) (仮題「休戦」)

データ:製作国スペイン、2023年、スペイン語、コメディ・ドラマ、90分、撮影地マドリード、長編デビュー作

監督紹介マリオ・エルナンデス1988年カスティーリャ・ラ・マンチャのアルバセテ生れ、監督、脚本家、戯曲家、舞台演出家。アリカンテのシウダード・デ・ラ・ルス・スタジオで監督の学位を取得する。2015年短編「A los ojos」で監督デビュー、アルバセテのABYCINEの短編映画賞、マドリード市のヤング・クリエーターズ賞を受賞、2016年「Por Sifo / Slow Wine」はバジャドリード映画祭で短編賞を受賞、2017年、難民危機に関連する詩人ミゲル・エルナンデスのオマージュ「Vientos del pueblo Sirio」(20分)をギリシャのレスボス島で撮影、2020年フリオ・コルタサルの作品にインスパイアされた「Salvo el crepúsculo」は、バジャドリード映画祭のSEMINCI Factoryの脚本賞を受賞した。舞台演出家兼戯曲家としても活躍、カラモンテ賞を受賞するなどしている。現在、RNEのラジオ・プログラムの作成者およびコーディネーターです。

 

   

   

(左から、ブルーナ・クシ、監督、サルバ・レイナ、マラガFF2023のフォトコール)

 

キャスト:サルバ・レイナ(エドゥ)、ブルーナ・クシ(アラ)、アブリル・モンテージャ(シルビア)、ホセ・フェルナンデス(ダビ)、マルタ・メンデス(アリシア)

ストーリー:アラとエドゥは、新人の女優、脚本家だった10年間、恋人同士でした。二人の〈公式な〉関係とは別に、一緒にいるときは常にオアシスを見つけています。現在、二人ともそれぞれ別のパートナーと暮らし、かなり深刻な関係になっています。お互いに会わずにいた1年後、映画祭を利用して再会しますが、この切望した〈休戦〉でさえ、彼らの実生活を支配する嘘と郷愁から解放されることはありません。

 

 

 

      

ホライズンズ・ラティノ部門 ③*サンセバスチャン映画祭2022 ⑨2022年08月25日 17:28

           ホライズンズ・ラティノ部門

 

 9)「Carvao / Charcoal (Carbón) 」ブラジル

データ:製作国ブラジル=アルゼンチン、2022年、ポルトガル語・スペイン語、スリラードラマ、107分、脚本カロリナ・マルコヴィッチ、撮影ペペ・メンデス、編集ラウタロ・コラセ、音楽アレハンドロ・Kauderer、製作 & 製作者Cinematografica Superfilmes(ブラジル)Zita Carvalhosaジータ・カルバルホサ / Bionica Films(同)カレン・カスターニョ / Ajimolido Films(アルゼンチン)アレハンドロ・イスラエル。カルロヴィ・ヴァリ映画祭2022正式出品され、トロント映画祭上映後サンセバスチャンFFにやってくる。

トレビア:主任プロデューサーのカルバルホサは、マルコヴィッチの長編2作目「Toll」を手掛けている。また主人公イレネに扮したメイヴ・ジンキングスは、クレベール・メンドンサ・フィリオの『アクエリアス』(16)でソニア・ブラガ扮するクララの娘を演じた女優。

 

     

 

監督カロリナ・マルコヴィッチ(サンパウロ1982)監督、脚本家。短編アニメーション「Edifício Tatuapé Mahal」(1410分)は、サンパウロ短編FFで観客賞、パウリニアFFでゴールデン・ガール・トロフィーを受賞、2018年の実話にインスパイアされた「O Órfao」(16分)は、カンヌFFクィア・パルマ、シネマ・ブラジル大賞、サンパウロFF観客賞他3冠、ハバナFFスペシャル・メンション、ほかビアリッツ、マイアミ、ヒューストン、クィア・リスボア、リオデジャネイロ、SXSWなどの国際映画祭巡りをした。サンセバスチャンは今回が初めてである。宗教、生と死、義務とは何かを風刺的に描いている。

        

                  

               (カロリナ・マルコヴィッチ)

 

キャスト:メイヴ・ジンキングス(女家長イレネ)、セザール・ボルドン(麻薬王ミゲル)、ジャン・コスタ(息子ジャン)、カミラ・マルディラ(ルシアナ)、ロムロ・ブラガ(夫ジャイロ)、ペドロ・ワグネル、ほか

ストーリー2022年ブラジル、サンパウロから遠く離れた田舎町で、木炭工場の傍に住んでいる家族が、謎めいた外国人を受け入れるという提案を承諾する。宿泊客を自称していたが実は麻薬を欲しがっているマフィアだということが分かって、家はたちまち隠れ家に変わってしまった。母親、夫と息子は、農民としてのルーチンは変えないように振舞いながら、この見知らぬ客人と一つ屋根の下の生活を共有することを学ぶことになります。多額の現金と引き換えに単調さから抜け出す方法を提案されたら、人はどうするか。社会風刺を得意とする監督は、木炭産業で生計を立て、結果早死にする人々の厳しい現実を描きながらも、大胆な独創性、鋭いユーモアを込めてスリラードラマを完成させた。

 

     

           (木炭にする木材を運ぶ子供たち、フレームから)

 

 

10)1976」チリ

Ventana Sur Proyecta 2018Cine en Construccion 2022

データ:製作国チリ=アルゼンチン=カタール、スペイン語、2022年、スリラードラマ、95分、脚本マヌエラ・マルテッリ、アレハンドラ・モファット、撮影ソレダード・ロドリゲス、美術フランシスカ・コレア、編集カミラ・メルカダル、音楽マリア・ポルトゥガル、キャスティング、マヌエラ・マルテッリ、セバスティアン・ビデラ、衣装ピラール・カルデロン、製作 & 製作者オマール・ズニィガ / Cinestaciónドミンガ・ソトマヨール / アレハンドロ・ガルシア / Wood Producciones アンドレス・ウッド / Magma Cine フアン・パブロ・グリオッタ / ナタリア・ビデラ・ペーニャ、他、販売Luxbox。カンヌ映画祭2022「監督週間」正式出品、ゴールデンカメラ賞ノミネート、エルサレム映画祭インターナショナル・シネマ賞受賞(デビュー作に与えられる賞)

   

      

 

監督マヌエラ・マルテッリ(サンティアゴ1983)女優、監督、脚本家、監督歴は数本の短編のあと本作で長編デビュー。女優としてスタート、2003年ゴンサロ・フスティニアーノの「B-Happy」でデビュー、ハバナ映画祭で女優賞を受賞するなど好発進、出演本数はTVを含めると30本を超える。2作目アンドレス・ウッドの『マチュカ-僕らと革命-』(04)でチリのアルタソル賞を受賞、アリネ・クッペンハイムと共演している。同監督の「La buena vida」(08)は『サンティアゴの光』の邦題で、ラテンビート2009で上映されている。当ブログでは、アリシア・シェルソンがボラーニョの小説を映画化した「Il futuro」(13、『ネイキッド・ボディ』DVD)で主役を演じた記事をアップしています(コチラ20130823)。

別途詳しい作品紹介、キャリア&フィルモグラフィーを予定しています。

作品紹介は、コチラ⇒2022年09月13日

 

キャスト:アリネ・クッペンハイム(カルメン)、ニコラス・セプルベダ(エリアス)、ウーゴ・メディナ(サンチェス司祭)、アレハンドロ・ゴイック(カルメンの夫ミゲル)、カルメン・グロリア・マルティネス(エステラ)、アントニア・セヘルス(ラケル)、アマリア・カッサイ(カルメンの娘レオノール)、他多数

ストーリー:チリ、1976年。カルメンはビーチハウスの改装を管理するため海岸沿いの町にやってくる。冬の休暇には夫、息子、孫たちが行き来する。ファミリーの司祭が秘密裏に匿っている青年エリアスの世話を頼んだとき、カルメンは彼女が慣れ親しんでいた静かな生活から離れ、自身がかつて足を踏み入れたことのない危険な領域に放り込まれていることに気づきます。ピノチェト政権下3年目、女性蔑視と抑圧に苦しむ一人の女性の心の軌跡を辿ります。

        

     

     (カルメン役のアリネ・クッペンハイムとエリアス役のニコラス・セプルベダ)

   

   

        (パールのネックレスが象徴する裕福な中流階級に属するカルメン)

 

 

11)「Tengo sueños eléctricos」コスタリカ

Ventana Sur Proyecta 2020

データ:製作国ベルギー=フランス=コスタリカ、スペイン語、2022年、ドラマ、102分、Proyecta 2021のタイトルは「Jardín en llamas」。脚本バレンティナ・モーレル。カンヌ映画祭と併催の第61回「批評家週間」正式出品、第75回ロカルノ映画祭に出品され、国際コンペティション部門の監督賞、主演女優賞(ダニエラ・マリン・ナバロ)、主演男優賞(レイナルド・アミアン)の3賞を得た。

 

    

         (トロフィを手にした3人、右端が監督、ロカルノFFにて)

 

監督バレンティナ・モーレル(サンホセ1988)、監督、脚本家。パリに留学後、ベルギーのブリュッセルのINSASで映画制作を学んだ。コスタリカとフランスの二重国籍をもっている。短編「Paul est la」は2017年のカンヌ・シネフォンダシオンの第1席を受賞した。第2作「Lucía en el limbo」(1920分)はコスタリカに戻って、スペイン語で撮った。体と心の変化に悩む10代の少女の物語、カンヌ映画祭と併催の第58回「批評家週間」に出品されたほか、トロント、メルボルンなど国際短編映画祭に出品されている。長編デビュー作「Tengo sueños eléctricos」は、第61回「批評家週間」や、ロカルノ映画祭に出品されている。監督はCineuropaのインタビューに「私は父娘関係を探求する映画をそれほど多く見たことがなかったので、それを描こうと思いました」と製作動機を語っている。「これは少女が大人になる軌跡を描いたものではなく、自分の周囲に大人がいないことに気づいた少女の軌跡です」と。また麻薬関連の物語や魔術的リアリズムをテーマにした異国情緒を避けたかったとも語っている。芸術家であった両親の生き方からインスピレーションを得たようです。

    

    

           (バレンティナ・モーレル、ロカルノFFにて)

 

キャスト:レイナルド・アミアン・グティエレス(エバの父親)、ダニエラ・マリン・ナバロ(エバ)、ビビアン・ロドリゲス、アドリアナ・カストロ・ガルシア

ストーリー:エバは16歳、母親と妹と猫と一緒に暮らしている。しかし引き離された父親のところへ引っ越したいと思っている。母親が離婚以来混乱して、家を改装したがったり、猫を邪険にしたりすることにエバは我慢できない。ここを出て、猫のように混乱して第二の青春時代を生きている父親と暮らしたい。アーティストになりたい、愛を見つけたいという望みをもって再び接触しようとする。しかし、泳ぎを知らない人が大洋を横断するように、エバもまた何も知らずに父親の暴力を受け継ぎ苦しむことになるだろう。彼にしがみつき、十代の生活の優しさと繊細さのバランスをとろうとしています。思春期が必ずしも黄金時代ではないことに気づいた少女の肖像画。

 

       

                      (エバ役のダニエラ・マリン・ナバロ)

 

     

      (ダニエラ・マリン・ナバロとレイナルド・アミアン・グティエレス)

 

 

12)「La jauría」コロンビア

データ:製作国フランス=コロンビア、スペイン語、2022年、ドラマ、86分、脚本アンドレス・ラミレス・プリド、音楽ピエール・デブラ、撮影バルタサル・ラボ、編集Julie Duclaux、ジュリエッタ・ケンプ、プロダクション・デザイン、ジョハナ・アグデロ・スサ、美術ダニエル・リンコン、ジョハナ・アグデロ・スサ、製作 Alta Rocca Filmsフランス / Valiente Graciaコロンビア / Micro Climat Studios フランス、 製作者ジャン=エティエンヌ・ブラット、ルー・シコトー、アンドレス・ラミレス・プリド。配給Pyramide International

カンヌ映画祭2022「批評家週間」グランプリとSACD賞受賞、エルサレム映画祭2022特別賞受賞、ニューホライズンズ映画祭(ポーランド)、トロント映画祭出品

   

     

 

監督アンドレス・ラミレス・プリド(ボゴタ1989)監督、脚本家、製作者。本作はトゥールーズのCine en Construccionに選ばれた長編デビュー作。ティーンエイジャーの少年少女をテーマにした短編「Mirar hacia el sol」(1317分)、ベルリン映画祭2016ジェネレーション14 plusにノミネートされ、ビアリッツ・ラテンアメリカFF、釜山FF、カイロFFなどで短編作品賞を受賞した「El Edén」(1619分)、カンヌ映画祭2017短編部門にノミネートされた「Damiana」(1715分)を撮っている。

 

キャスト:ジョジャン・エステバン・ヒメネス(エリウ)、マイコル・アンドレス・ヒメネス(エル・モノ)、ミゲル・ビエラ(セラピストのアルバロ)、ディエゴ・リンコン(看守ゴドイ)、カルロス・スティーブン・ブランコ、リカルド・アルベルト・パラ、マルレイダ・ソト、ほか

ストーリー:エリウは、コロンビアの密林の奥深くにある未成年者リハビリセンターに収監され、親友エル・モノと犯した殺人の罪を贖っている。ある日、エル・モノが同じセンターに移送されてくる。若者たちは彼らの犯罪を復元し、遠ざかりたい過去と直面しなければならないだろう。セラピーや強制労働の最中、エリウは人間性の暗闇に対峙し、あまりに遅すぎるが以前の生活に戻りたいと努めるだろう。暴力の渦に酔いしれ閉じ込められている、コロンビアの農村出の7人の青年群像。

 

    

(エリウ役のジョジャン・エステバン・ヒメネス)

    

  

    (センターの本拠地である遺棄された邸宅に監禁されている青年たち)

 

 

★以上12作がホライズンズ・ラティノ部門にノミネートされた作品です。セクション・オフィシアルは16作中、女性監督が2人とアンバランスでしたが、こちらは半分の6監督、賞に絡めば映画祭上映もありかと期待しています。

  

 

(カロリナ・マルコヴィッチ、マヌエラ・マルテッリ、バレンティナ・モーレル、

 アンドレス・ラミレス・プリド)


*追加情報:第35回東京国際映画祭ワールド・フォーカス部門(ラテンビートFF共催)でアンドレス・ラミレス・プリドのデビュー作が『ラ・ハウリア』として上映決定。

 

異色のSF映画 『神の愛』*ラテンビート2019 ⑪2019年11月16日 11:35

             未来のブラジル国民は本当に救世主を待っているのか?

   

   

★第2部ブラジル映画の第1作目、ガブリエル・マスカロ『神の愛』は、なかなか示唆に富んだ映画でした。多分、3作のうちでもっとも地味な作品だと思われますが、フィナーレまで引きずり込まれたのは撮影監督ディエゴ・ガルシアの映像の力だったか。監督以下主演のジョアナ役ジラ・パエスとダニロ役ジュリオ・マシャードを含めて、キャリア紹介はアップしております。

『神の愛』作品&監督フィルモグラフィーは、コチラ20191108 

 

      

       (ガブリエル・マスカロ監督、ベルリン映画祭2019プレス会見にて)

 

A: 舞台がブラジルでなくても、キリスト教福音派が社会や政治を左右している国なら、どこでも起こりうる物語です。しかし「聖書の権威を第一とする」以外に福音派の定義は複雑で、国により学者により異なっています。

B: 世界を掻きまわすアメリカでは、大統領選挙が近づくと「○○政権を支える福音派」というような大見出しが目に付きだし、昨今では侮れない存在となっています。

 

A: 何よりもブラジルがカトリック教国だということ、統計では減少したとはいえ今でも70%前後が信者だということです。しかし有権者の27%が福音派だとなると様相は大分違ってきます。映画にあるように白人中間層が支えているからです。また日本では福音派が政治を牛耳っているという実態がないので、退屈だった観客もいたのではないかと思います。

B: ブラジルと言えばリオのカーニバルにサンバ、男性優位の暴力にスラム街、日本に届いてくるのは極右政党の党首ミニ・トランプが政権を掌握したなどのニュースだったり、アマゾンの森林を焼き払って地球温暖化を推進しているとかです。

 

A: ジャンル分けとしては近未来のSF映画と銘打っていますが、設定を2026年でも28年でもなく2027年にしたのには、何か深い意味があるのか知りたいところです。 

B: 2027年にブラジル国民の多くが救世主の再来を待っているという状態が呑み込めない。

A: 再来したときの心の準備ができているのかどうかが、大きなテーマです。

 

     

           (究極の愛は存在するのか、ジョアナとダニロ)

 

B: パンフレットでの紹介では、ブラジル人の性に切り込んだ作品という触れ込みでしたが、アクロバットのようなセックスシーンの繰り返しが気にかかった。

A: 繰り返しの必要性は最後に分かる仕掛けがしてあった。精子の濃度を高める装置は現在でも笑い事ではないかもしれない。妊婦だけが座れる椅子、またスーパーの出入り口に設置された、万引き探知機のような妊娠探知機など空恐ろしく、買い物できなくなる人も出てきそうです。

B: 医学の進歩は目覚ましいから、必要性はともかく可能性はあります。 

 

A: 誰にもお薦めできる映画でないのは確かですが、前作のBio Neon15)をスクリーンで見たいと思った観客もいたはずです。一歩前を歩いているような印象がありましたが、半歩前ぐらいがいいのではないか。大きな可能性を秘めた若手監督であることには違いない。

B: ディエゴ・ガルシアのカメラも凝りすぎと感じたかもしれませんが、観客の好みも十人十色、すべての人を満足させることはできません。しかしスクリーンで見たほうがいい映画でした。 

A: ナレーターが何者かは途中から察しがつくのですが、明かされるのは最後です。

 

     

      (撮影監督ディエゴ・ガルシア、ベルリン映画祭2019プレス会見にて)  


ブラジルSF映画 『神の愛』*ラテンビート2019 ⑧2019年11月08日 12:04

         ブラジルの若手ガブリエル・マスカロの近未来映画『神の愛』

 

 

       

★ラテンビート2019、作品紹介が最後になったガブリエル・マスカロ『神の愛』Divino Amor)は、近未来2027年のブラジルが舞台、真の愛は決して裏切らないかどうかが語られる。サンダンス映画祭2019「ワールドシネマ・ドラマ」部門でスタート、以来毎月のように世界のどこかの映画祭で上映されている。2月のベルリン映画祭パノラマ部門、3月にはマイアミ、グアダラハラ、香港など、なかでグアダラハラ映画祭では、FEISALを受賞しているほか、南アメリカ共和国のダーバン映画祭では、監督賞、ディエゴ・ガルシアが撮影賞を受賞している。ドキュメンタリーで出発、短編を含めて受賞歴多数。

 

      

 (左から、編集者フェルナンド・エプスタイン、同リヴィア・セルパ、ディエゴ・ガルシア、

  ジラ・パエス、ガブリエル・マスカロ監督、ベルリン映画祭2019フォトコール)

 

 

『神の愛』Divino Amor、英題Divine Love

製作:Desvia / Malbicho Cine / Snoeglobe Films / Jiraja / Mer Film / Bord Cabre Films / Canal Brasil

監督:ガブリエル・マスカロ

脚本:ガブリエル・マスカロ、Rachel Daisy EllisEsdras Bezerra、ルカス・パライソ

音楽:フアン・カンポドニコ、サンティアゴ・モレロ、オタヴィオ・サントス

撮影:ディエゴ・ガルシア

編集:リヴィア・セルパ、エドゥアルド・セラーノ、フェルナンド・エプスタイン、George Cragg

プロダクション・デザイン、美術:ターレス・ジュンケイラ

キャスティング:ガブリエル・ドミンゲス

衣装:リタ・アセベド

録音:ファビアン・オリヴェル

メイクアップ:Tayce Vale

製作者:レイチェル・デイジー・エリス、他共同製作者多数

 

データ:製作国ブラジル、ウルグアイ、デンマーク、ノルウェー、チリ、スウェーデン合作、ポルトガル語、2019年、SFドラマ、101分。公開ブラジル6月、ロシア8月、ウルグアイ9月、ポルトガル10月、以下予定ノルウェー12月、オランダ20201月、他 

 

映画祭・受賞歴:サンダンス映画祭2019「ワールドシネマ・ドラマ」部門出品、ベルリン映画祭パノラマ部門でワールドプレミア、マイアミFF正式出品、グアダラハラFF FELSAL賞、ダーバンFF(南アフリカ共和国)監督賞・撮影賞(ディエゴ・ガルシア)、イスタンブールFF、ミネアポリス・セント・ポールFF、ブエノスアイレスFFBAFICI)、モスクワFF、ウルグアイFFイベロアメリカ部門、シドニーFF、メルボルンFF、リマFF、ワールドシネマ・アムステルダムFFスペシャル・メンション、チューリッヒFF、バンクーバーFF、ロンドンFF、ラテンビートFF、他多数

 

キャスト:ジラ・パエス(ジョアナ)、ジュリオ・マシャード(ダニロ)、テカ・ペレイラ(ダルヴァ師)、エミリオ・デ・メロ(牧師)、クライトン・マリアノ(郵便配達人ホドリゴ)、スージー・ロペス(洗浄者アマンダ)、マリアナ・ヌネス(リジーア)、トニー・シルバ(洗礼師)、カルム・リオ(ジョアナの息子、ナレーター)、ガブリエル・マスカロ(郵便配達人)、以下多数

 

ストーリー2027年ブラジルは、福音派の教会が国民の日常生活のあらゆる分野を組み込んでいた。天上の愛のレイブが開催され、信仰の相談が日常化している。42歳になるジョアナは、結婚の危機を離婚で解決しようとする夫婦を救済するために設置された公証人事務所で働いている。更に夫婦関係をたもてるよう援助している宗教グループ「神の愛」のメンバーでもあった。しかしジョアナも夫ダニロも、夫婦の危機という問題を抱えこんでいた。最後の手段として神に近づいていくが、その努力に神の恩寵はまだ届かない。2027年は目の前に差し迫っている。マスカロが警告するブラジル人の信仰、愛、性が語られる。                  (文責:管理人)

 

     

         

(ジョアナ役ジラ・パエス、ダニロ役ジュリオ・マシャード)

 

     

       差し迫った警告的な寓話――ブラジル人の信仰心、愛、性が語られる

 

ガブリエル・マスカロは、1983年生れ、監督、脚本家、撮影監督、製作者、俳優、ビジュアルアーティスト。ドキュメンタリー作家として出発、2008年のKFZ -1348に続いて撮ったUm Lugar ao Sol09)では、アルゼンチンBAFICIFEISAL賞・スペシャル・メンションを受賞、Avenida Brasília Formosa10)、Doméstica12)などを撮る。長編映画第1Ventos de agosto(ブラジル・ウルグアイ・オランダ)がロカルノ映画祭2014のスペシャル・メンション、ブラジル映画祭では自身が手掛けた撮影で、撮影賞を受賞した。本作で俳優デビューもしている。

             
           (デビュー作Ventos de agosto」のポスター

 

★国際的な注目を集めたのが第72ベネチア映画祭2015オリゾンティ部門に出品された第2作目Boi Neon(「Neon Bull」)、特別審査員賞を皮切りに数々の受賞歴を誇る。トロント映画祭では「今年のトロントのA級ランクの作品」と絶賛され、オナラブル・メンションを受けた。他カルタヘナFF作品賞、ハンブルクFF批評家賞、ハバナFF特別審査員賞、リマFF撮影賞(ディエゴ・ガルシア)、リオデジャネイロFF作品・監督・脚本・撮影賞、サンパウロ芸術批評家協会賞APCAトロフィー、トランシルベニアFFFIPRE、マラケシュFF監督賞、アデレードFF国際ヒューチャー賞、イベロアメリカ・フェニックス賞2016では脚本・撮影賞を受賞(本賞は資金難で2019年度は中止)した他ノミネーション多数。第3作「Divino Amor」が国際映画祭巡りをしているのは、第2作目の成功が寄与している。ブラジルの若手監督として、同世代のなかでも最も大胆で才能ある監督の一人。監督は新作に俳優として出演している。

 

       

               (第2作目Boi Neon」のポスター

 

   

  

       

    (特別審査員賞のトロフィーを手にした監督、第72回ベネチア映画祭2015ガラにて)

 

★撮影監督ディエゴ・ガルシアは、マスカロ監督の第2作目「Boi Neon」で、先述したように各映画祭で撮影賞を受賞している他、タイのアピチャッポン・ウィーラセタクンの『光りの墓』(15)、メキシコのカルロス・レイガダスの『われらの時代』(18、共同)、俳優ポール・ダノの監督デビュー作『ワイルドライフ』(18)なども撮っている。今年7月公開されたばかりのアメリカ映画、キャリー・マリガンとジェイク・ギレンホールが夫婦役を演じている。国境を越えて活躍するのが若手シネアストのトレンドらしい。

 

       

        (ディエゴ・ガルシア、ベルリン映画祭2019プレス会見にて)

 

★プロダクション・デザインと美術を手掛けたターレス・ジュンケイラクレベール・メンドンサ・フィリオの『アクエリアス』(16、共同)、続いて今年の米アカデミー賞ブラジル代表作品の最終候補だった「Bacurau」、アナ・ミュイラートの『セカンドマザー』(15)と話題作に起用されている若手です。

 

レイチェル・デイジー・エリスは、イギリス生れ、2004年にブラジルに移住してきた製作者、脚本家、監督。マスカロ監督とはドキュメンタリーUm Lugar ao Sol」以来タッグを組んでいる。2012年の「Doméstica」、フィクション全3作と、マスカロ映画の殆どを手掛けている。他の監督ではアルゼンチンのベンハミン・ナイシュタットのミステリーRojoを共同で製作している。サンセバスチャン映画祭2018でナイシュタットが監督賞、主演のダリオ・グランディネッテイが男優賞を受賞した話題作。『神の愛』では脚本も共同執筆、2018年に短編ドキュメンタリーMini Missを監督している。

ベンハミン・ナイシュタットの「Rojo」紹介記事は、コチラ20180716

 

★主人公ジョアナを演じたジラ・パエスは、1996年、ローゼンベルグ・カリリーの「Corisco & Dadá」で主役のダダを演じ注目された。ブラジリアFFやフロリアノポリスFFなどで主演女優賞を受賞した。公開作に、クラウディオ・アシスの『マンゴー・イエロー』(03)でブラジリアFF審査員特別賞、ブレノ・シウヴェイラの『フランシスコの2人の息子』では、若くして7人の子持ちになった母親を演じ、ポルトガルのシネポートで女優賞を受賞、他クアリダーデ・ブラジル賞、コンチゴ映画賞などを受賞しているベテラン女優。

 

     

            (ジョアナ役のジラ・パエス、映画から)

    

       

         (ジラ・パエス、ベルリン映画祭2019プレス会見にて)

    

ジュリオ・マシャードは、2006タタ・アマラルの「Antonia」でデビュー、主にTVシリーズに出演している。代表作はマルセロ・ゴメスの「Joaquim」(17)で主人公のジョアキン・ジョゼ・ダ・シルバ・シャヴィエルを演じた。ブラジル独立運動の先駆者で宗主国ポルトガル政府に逮捕され処刑された、ブラジルの英雄ジョアキン(別名チラデンテス)を虚実織り交ぜて描いたビオピック。続いてガブリエラ・アマラルの「A Sombra do Pai」(18)に出演、リオ・ファンタジック・フェスティバル2018で審査員賞を受賞している。

 

          

      (本作撮影中のジュリオ・マシャードと撮影監督のディエゴ・ガルシア)

 

★既にラテンビートは開幕しております。人名表記などに誤りがあれば、鑑賞後に訂正したいと考えております。

  

ブラジル映画『見えざる人生』*ラテンビート2019 ⑦2019年11月03日 14:15

           カリン・アイヌーズの『見えざる人生』――オスカーを狙う

    

      

 

カリン・アイヌーズ『見えざる人生』A vida invisívelは、第2部ブラジル映画部門で上映されます。カンヌ映画祭2019「ある視点」作品賞受賞作品、第92回米アカデミー国際長編映画賞のブラジル代表作品にも選ばれています。マルタ・バターリャの同名小説の映画化、正確には「ユリディス・グスマンの見えざる人生」(A vida invisível de Eurídice Gusmao 2016年刊)です。1950年代のリオデジャネイロを舞台に、男性支配に抗して自由を得ようとする姉妹の物語。ヒロインのユリディスにカロル・ドゥアルテ、姉ギーダにジュリア・ストックラー、ユリディスの晩年を『セントラル・ステーション』のフェルナンダ・モンテネグロが演じる。

   

       

           (原作者マルタ・バターリャと同名小説の表紙)

    

       

  (ジュリア・ストックラー、監督、カロル・ドゥアルテ、カンヌFF2019のフォトコール)

 

 

 『見えざる人生』A vida invisível英題「The Invisible Life」)

                     ブラジル=ドイツ合作

製作:Canal Brasil / Pola Pandora Filmproduktions / RT Features / Sony Picture

監督:カリン・アイヌーズ

脚本:ムリロ・ハウザー、イネス・ボルタガライ、カリン・アイヌーズ

原作:マルタ・バターリャ

撮影:エレーヌ・ルヴァール(仏)

音楽:ベネディクト・シーファー (独)

プロダクション・デザイン&美術:ホドリゴ・マルティレナ

衣装デザイン:マリナ・フランコ

製作者:ミヒャエル・ベバー(独)、ホドリゴ・テイシェイラ、他多数

 

データ:製作国ブラジル=ドイツ、ポルトガル語、2019年、ドラマ、139分、第92回米アカデミー国際長編映画賞ブラジル代表作品。公開ブラジル1121日、イタリア(912日)、他ポーランド、スペイン、オランダ、フランス、ロシア、トルコなどの公開がアナウンスされている。

映画祭・受賞歴:カンヌ映画祭2019「ある視点」作品賞受賞、リマ・ラテンアメリカ映画祭APRECI賞、Honorableオナラブル・メンション、ミュンヘン映画祭CineCopro賞、バジャドリード映画祭銀のスパイク賞FIPRESCI、女優賞(カロル・ドゥアルテとジュリア・ストックラー)ほか受賞、他ノミネーションは多数につき割愛、ラテンビート映画祭上映作品

 

キャスト:カロル・ドゥアルテ(ユリディス・グスマン)、ジュリア・ストックラー(ギーダ、グスマン)、フェルナンダ・モンテネグロ(晩年のユリディス)、グレゴリオ・デュヴィヴィエ(夫アンテノル)、フラヴィオ・バウラキ(刑事)、アントニオ・フォンセカ(マヌエル)、マルシオ・ヴィト(オズワルド)、クリスティナ・ペレイラ(セシリア)、フラヴィア・グスマン(母アナ・グスマン)、マリア・マノエラ(ゼリア)、ニコラス・アントゥネス(Yorgus)、他

 

ストーリー:長く離れていた姉からの古い手紙は、80歳になるユリディスを驚かせる。1950年代のリオデジャネイロ、ユリディス・グスマンは18歳、クラシックのピアニストになる夢を抱いてウィーン音楽学校を目指していた。しかし、2歳年上の姉ギーダがギリシャ人の船乗りとヨーロッパへ駆け落ちして、間もなく身重の体で秘かにリオに戻ってくる。残酷な家族の嘘によって切り離された姉妹は、都会の雑踏に揉まれ、それぞれの道を前進することになる。ユリディスは愛のない結婚を強いられる。男性優位の社会の仕来りに支配され分断された女性たちの人生が語られる。マルタ・バターリャの同名小説の映画化、マルタを独りで育ててくれた母親と、108歳まで生きた祖母を讃えるために、作家は女性に声を与えることにした。          (文責:管理人)

 

        

     (手紙を読むユリディス、フェルナンダ・モンテネグロ、映画から)

 

           監督のリオへの愛――国際的なスタッフ陣に注目

 

★リオデジャネイロが舞台だが、『ファヴェーラの娘』はリオ・オリンピック後の現代、こちらは1940年代後半から50年代と半世紀以上も時代を遡る。ヨーロッパは第二次世界大戦で焦土と化していた頃です。ラテンアメリカ諸国は戦場にならなかった。どんなリオが見られるのだろうか。先ず監督紹介から、カリン・アイヌーズ(セアラ州フォルタレザ1966)は、監督、脚本家、製作者(カリム・アイノーズとも表記される)。2006年のスエリーの青空』(ブラジル=ポルトガル=独=仏合作、O Céu de Suely)が公開されている。シネポート-ポルトガル映画祭で作品・監督賞、ハバナ映画祭初監督部門サンゴ賞、リオデジャネイロ映画祭作品・監督賞、他を受賞したことで公開された。

    

      

           (スエリーの青空』のポスター

 

2002年の長編デビュー作Madame Satãはカンヌ映画祭「ある視点」に正式出品された。カポエイラのパフォーマーだったジョアン・フランシスコ・ドス・サントス(190076)の伝記映画、芸名のマダム・サタで知られている。シカゴ映画祭作品賞、ハバナFF特別審査員賞、サンパウロ映画祭APCAトロフィーなどを受賞した。ゲイをテーマにしたPraia do Futuroは、サンセバスチャン映画祭2014でセバスチャン賞を受賞した他、サンパウロFFAPCAトロフィーを受賞するなど、かなりの受賞歴がある。

カポエイラはアフリカ系黒人の護身術がもとになっている。アクロバティックな技に音楽とダンスの要素が組み合わさっている。2014年にユネスコの無形文化遺産に登録された。

 

   

         (長編デビュー作Madame Satã」のポスター

   

★最新作『見えざる人生』は、審査委員長がナディーヌ・ラバキだったこともあり、女性審査員の票が集まったとも言われた。1026日閉幕したバジャドリード映画祭では、金賞こそ逃したが銀のスパイク賞、主演の二人の姉妹役が女優賞を受賞するなどした。カンヌには監督以下大勢で参加したが、バジャドリードにはアカデミー賞のプロモーションで忙しく授賞式を欠席したのか、写真は入手できなかった。短期間で終わる映画祭では、139分という長尺はどうしても敬遠されるが、長く感じるかどうかです。1940年代から50年代のリオの風景や雑踏も興味深そうだが、カリン・アイヌーズ監督のリオデジャネイロに寄せる愛も語られるのではないか。

   

   

      (カリン・アイヌーズ、カンヌFF2019「ある視点」授賞式にて)

 

★撮影監督がフランスのエレーヌ・ルヴァールに驚いた。アニエス・ヴァルダの『アニエスの浜辺』(08)、ヴィム・ヴェンダースの『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』(11)のドキュメンタリーを撮っている他、イタリアのアリーチェ・ロルバケルの『幸福なラザロ』(18)、最近ではハイメ・ロサーレスの『ペトラは静かに対峙する』など話題作を撮っている。これは大いに楽しみでです。音楽を手掛けたのはドイツの作曲家ベネディクト・シーファー、彼は目下開催中の東京国際映画祭コンペティションで話題になっているドミニク・モルの『動物だけが知っている』も担当している。

 

★メインの製作者ミヒャエル・ベバーは国際派、クリスティアン・ペッツォルトの『東ベルリンから来た女』(12)、『あの日のように抱きしめて』(14)や『未来を乗り換えた男』(18)のドイツ映画だけでなく、イスラエルのサミュエル・マオスの『運命は踊る』(17、ベネチアFF審査員賞)、タイのアピチャッポン・ウィーラセタクンの『光りの墓』(16)、ダニス・タノビッチの『汚れたミルク あるセールスマンの告発』(16)、『幸福なラザロ』、メキシコのアマ・エスカランテの『触手』(17)など公開作品が多い。スペインのイシアル・ボリャインの「Yuli」も手掛けている。

 

★もう一人、リオデジャネイロ出身の若手プロデューサーホドリゴ・テイシェイラは、イタリアのルカ・グァダニーノの『君の名前で僕を呼んで』(17)、ブラッド・ピット主演で話題になっているジェームズ・グレイの『アド・アストラ』(19)、クリスタル・モーゼルの『スケート・キッチン』(16)に共同プロデューサーとして参画している。

 

      『セントラル・ステーション』のフェルナンダ・モンテネグロが出演

 

フェルナンダ・モンテネグロ(リオデジャネイロ1929)は90歳、映画では80代という実際より若いユリディス・グスマンを演じる。出番は少なそうだが扇子の要でしょう。TVシリーズを含めるとIMDbによれば81作とある。1954TVシリーズでデビューしている。彼女を一躍スターにしたのはウォルター・サレスの『セントラル・ステーション』(98)、中年女性に扮したが既に70歳に近かった。ベルリン映画祭金熊賞、モンテネグロも主演女優賞を受賞、米アカデミーにノミネートされた唯一人のブラジル女優。リアルタイムで見た人は感無量でしょうか。

 

      

      (フェルナンダ・モンテネグロ、『セントラル・ステーション』から)

 

★その他、ブルーノ・バレット『クアトロ・ディアス』(97)に出演、196994日、実際にリオで起きたアメリカ大使誘拐事件を事件の犯人の一人だったフェルナンド・ガベイラが書いた自伝をベースに映画化された。モンテネグロは犯人を目撃した主婦役だった。ガルシア・マルケスの小説をマイク・ニューウェルが映画化した『コレラの時代の愛』(07)では、トランシト・アリーサを演じた。未見だが『リオ、アイラブユー』(13)にも出演している。本作はブラジル映画祭2015で上映された。ワールド・デビューが遅かったことで、若い頃の作品は1作も見ていない。

 

   

          (フェルナンダ・モンテネグロと監督)

 

★ヒロインのユリディス・グスマンを演じたカロル・ドゥアルテ1992年サンパウロ生れ、姉のギーダを演じたジュリア・ストックラー1988年生れ、共に短編、TVシリーズの出演はあるが、長編映画は初出演。ユリディスが愛のない結婚をするアンテノル役のグレゴリオ・デュヴィヴィエ(リオ1986)は、Ian Sbtのコメディ「Porta dos FundosContrato Vitalicio」(16)で主役を演じている。

 

(カロル・ドゥアルテ)

 

(ジュリア・ストックラー)

   

      

  (グレゴリオ・デュヴィヴィエ、「Porta dos FundosContrato Vitalicio」から)

 

★ラテンビートは間もなく開催されます。続きは鑑賞後に譲ります。