ルクレシア・マルテルの「Nuestra tierra」*SSIFF2025 ⑪2025年09月13日 11:01

      オリソンテス・ラティノス部門――マルテルの初長編ドキュメンタリー

    

        

     

★今年は時間的に余裕をもってご紹介できると思っていましたがダウン、開幕が目前になってしまいました。全部門の審査員メンバー発表、ジェニファー・ローレンス(ケンタッキー州ルイスビル1990)の若干35歳にしてのドノスティア栄誉賞受賞、サバルテギ-タバカレア部門、メイド・イン・スペイン部門、短編部門Nest、ベロドロモ部門、バスク映画部門など、ほぼ全作品が出揃いました。カンヌ映画祭2025で「ある視点」賞を受賞したチリのディエゴ・セスペデスの長編デビュー作「La misteriosa mirada del flamenco」が、第6回目を迎えたLGBTIQA+作品に与えられるセバスティアン賞 Gehitu を受賞したことも発表になっています。13作がノミネートされ、オリソンテス・ラティノス部門からは、本作とブラジル映画、マリア・クララ・エスコバルマルセロ・ゴメスの「Dolores」の2作が対象作品でした。

    

     

     (セバスティアン賞受賞作「La misteriosa mirada del flamenco」)

 

       

                                              (ブラジル映画「Dolores」)

 

★前回の続きとして、オリソンテス・ラティノス部門ノミネートのルクレシア・マルテルの初長編ドキュメンタリー「Nuestra tierra」から再開します。2009年に起きたアルゼンチン北部チュシャガスタの先住民コミュニティのリーダー、ハビエル・チョコバル殺害と、植民地主義のルーツ、真実の不正義の物語を記録したものです。既にベネチア映画祭2025アウト・オブ・コンペティションで、831日ワールド・プレミアされています。類似作品として、チリのフェリペ・ガルベス(サンティアゴ・デ・チレ1983)の「Los colonos / The Settlers」がある。東京国際映画祭2023で『開拓者たち』の邦題で上映された。1901年から1908年のパタゴニアを舞台にしたティエラ・デル・フエゴ島の先住民セルクナム虐殺をテーマにしている。

    

      

                   (ルクレシア・マルテル、ベネチア映画祭2025にて)

 

 「Nuestra tierra / Landmarks

製作国:アルゼンチン、米国、メキシコ、フランス、オランダ、デンマーク

監督:ルクレシア・マルテル(アルゼンチンのサルタ1966

脚本:ルクレシア・マルテル、マリア・アルチェ

撮影:エルネスト・デ・カルバーリョ

編集:ジェロニモ・ペレス・リオハ、ミゲル・シュアードフィンガー

音楽:アルフォンソ・オルギン

録音:グイド・ベレンブルム、マヌエル・デ・アンドレス、他 

製作:Rei Pictures(アルゼンチン)/ Louverture Films(米国)

共同製作:Piano / Lemming Film(オランダ)/ Pio & Co / Snowglobe

継続時間:122分、スペイン語

 

キャスト:ハビエル・チョコバル、他コミュニダード・チュシャガスタ

  

ストーリー2009年、アルゼンチン北部のチュシャガスタの先住民コミュニティのメンバーを立ち退かせようと武装した3人の男がやってきた。彼らは対立のなか、土地の所有権を主張するリーダーであるハビエル・チョコバルを殺害する。このあからさまな犯罪の様子はビデオに収録されていたが、犯人は野放しのまま、裁判にかけられるまでに9年もの年月を擁しました。この象徴的な殺人事件をとりまくドキュメンタリーは、コミュニティの声と写真を法廷の映像と組み合わせて、ラテンアメリカにおける植民地主義のルーツ、殺人、不平等、土地の収奪の何世紀にもわたる歴史を探ります。

   

     

   

  

映画祭・受賞歴:ベネチア映画祭831日ワールドプレミア、トロント映画祭98日、サンセバスチャン映画祭9月、カムデン映画祭911日、バンクーバー映画祭104日、ニューヨーク映画祭107日、BFIロンドン映画祭1016日、他

 

監督紹介ルクレシア・マルテル1966年アルゼンチン北部サルタ出身、代表作は「サルタ三部作」といわれる『沼地という名の町』(2001La Ciénaga)、『ラ・ニーニャ・サンタ』(2004La niña santa)、『頭のない女』(2006La mujer sin cabeza)の他、第4作が約十年ぶりに撮った話題作『サマ』(2017Zama)がある。寡作な映像作家だが、アルゼンチン映画を代表する作品を手掛けている。詳細については当ブログに紹介記事をアップしています。また東京国際映画祭2022に短編『ルーム・メイド』(12分、Camarera de piso)が上映されている。咀嚼に時間のかかる気難しい監督で万人向きではないが、ファンは多い。短編、ドキュメンタリー、テレビシリーズ、アンソロジーなども手掛けている。

   

  

           (撮影中のルクレシア・マルテル)

    

   

      (ダニエル・ヒメネス=カチョがサマを演じた「Zama」のポスター)

 

★マルテル監督は、深く共感的でありながら根本的に感傷的ではないアプローチで展開させ、不公平さを描いている。2009年の殺害事件を追ってプロジェクトを起ち上げ、翌年から殺害犯の裁判に出席、2018年、サンダンス・ドキュメンタリー・プログラムとインスティテュート・オブ・コンテンポラリーアーツの助成金を授与された。コロナウイルス感染症パンデミックの影響で未完成のまま、ロカルノ映画祭2020フィルム・アフター・トゥモロー部門でパルド賞を受賞している。

 

★撮影監督エルネスト・デ・カルバーリョ、フィルム編集のペレス・リオハミゲル・シュアードフィンガー、録音のグイド・ベレンブルムマヌエル・デ・アンドレスなどとは、前作『サマ』でタッグを組んでいる。

 

『サマ』関連記事は、コチラ20171013同年1020

『ルーム・メイド』関連記事は、コチラ20221019


開幕作品はドミンガ・ソトマヨールの「Limpia」*SSIFF2025 ⑫2025年09月16日 19:02

   オリソンテス・ラティノス開幕作品――ドミンガ・ソトマヨールの「Limpia

   

      

 

★第73SSIFF 2025オリソンテス・ラティノス部門オープニング作品は、チリのドミンガ・ソトマヨールの「Limpia」、久しぶりの登場です。デビュー作『木曜から日曜まで』が東京国際映画祭2012ワールド・シネマで上映されています。既に英語題「Swim to Me」から採った『そこから泳いで、私の方へ』という邦題で1010日からNetflix配信が決定しています。ラライン兄弟の制作会社「Fabulaファブラ」が製作しています。アリア・トラブッコ・セランの同名ベストセラー小説の映画化、作家自身も脚本に参加しているようです。アリア・トラブッコは、マイテ・アルベルディ監督の『イン・ハー・プレイス』(原題「El lugar de la otra」)の原作者、チリの人気作家です。現代のチリの文化と社会システムに対する批判がテーマの一つかと想像します。詳細はNetflix配信後を予定しており、今回はデータ、キャスト、ストーリーを簡単にアップいたします。

『木曜から日曜まで』の紹介記事は、コチラ20150304

『イン・ハー・プレイス』の紹介記事は、コチラ20241019

 

     


    (表紙とアリア・トラブッコ)


 「Limpia

製作:Fabula

監督:ドミンガ・ソトマヨール

脚本:ガブリエラ・ララルデ、ドミンガ・ソトマヨール、(原作)アリア・トラブッコ・セラン

撮影:バルバラ・アルバレス

編集:フェデリコ・Rotstein

美術:アゴスティナ・デ・フランセスコ

録音:レアンドロ・デ・ロレド、ナウエル・パレンケ、他

音楽:カルロス・カベサス

衣装デザイン:クリスティアン・ゴメス、フリオ・ムニサガ

製作者:ロシオ・ハドゥエ、フアン・デ・ディオス・ラライン、パブロ・ラライン、(エグゼクティブ)ソフィア・カステルス

 

データ:製作国チリ、2025年、スペイン語、心理スリラー、97分、Netflix配信(20251010日、邦題『そこから泳いで、私の方へ』)

映画祭・受賞歴:サンセバスチャン映画祭2025「オリソンテス・ラティノス」部門オープニング作品(919日上映)

 

キャスト:マリア・パス・グランジャン(エステラ)、ロサ・プガ・ヴィッティニ、イグナシア・バエサ・イダルゴ、ベンハミン・ウェストフォール、ロドリゴ・パラシオス、他

 

ストーリー:チリの地方出身のエステラは、裕福な家庭のメイドとして働くため家族を残して首都サンティアゴへ旅立つ。エステラと昼夜を問わず世話をする6歳の少女フリアの複雑な関係は、二人の絆が強くなるにつれて、避けられない結果に導かれる依存しあう秘密の世界が物語れる。現代のチリの文化と社会システムの暗い側面が描かれる。

 

★監督、スタッフ、キャスト紹介は、Netflix鑑賞後に纏めてアップしますが、撮影監督がデビュー作『木曜から日曜まで』と同じバルバラ・アルバレス、少女の目線にこだわる巧みなカメラワークも楽しみです。

 



 

ジェニファー・ローレンスにドノスティア栄誉賞*SSIFF2025 ⑬2025年09月18日 14:31

       オスカー女優ジェニファー・ローレンスにドノスティア栄誉賞

  

     

 

★第73回サンセバスチャン映画祭の二人目のドノスティア栄誉賞の受賞者にアメリカの女優、プロデューサー、活動家のジェニファー・ローレンスが選ばれました。2013『世界にひとつのプレイブック』でオスカー像を手にしているとはいえ、1990年ケンタッキーのルイビル生れ、35歳になったばかりです。スクリーン、TV放映など主要作品の多くが字幕入りで鑑賞できます。おそらく最新作リン・ラムジー(グラスゴー1969、監督・脚本家・撮影監督)の「Die May Love」での産後鬱の演技が受賞の決定打だったのではないでしょうか。カンヌ映画祭2025コンペティション部門ノミネート作品、日本での配給権はクロックワークスが取得したようです。授賞式は926日、クルサール・ホールにて行われ、「Die May Love」(製作国カナダ)が上映される。

   

       

         (ジェニファー・ローレンス、「Die May Love」から)

    

      

  (ロバート・パティンソン、ラムジー監督、ローレンス、カンヌFF2025フォトコール)

   

★ジェニファー・ローレンスといえば、ギジェルモ・アリアガのオペラ・プリマ『あの日、欲望の大地で』に触れねばならない。既に『アモーレス・ぺロス』(00)、『21グラム』(03)、『バベル』(06)などの脚本で世界的に知られていたアリアガが長年温めてきた映画。監督はオーディションを受けに来たローレンスを一目で気に入り、即採用となった。彼女も期待通りの演技で応え、17歳にしてベネチア映画祭2008で新人賞であるマルチェロ・マストロヤンニ賞を受賞した。その後の活躍をみれば、アカデミー賞に史上最年少で4度もノミネートされたことも納得がいく。新作「Die May Love」の公開が待たれる。

 

受賞歴のある出演作は多すぎて書ききれないが主なものは以下の通り(年号は受賞年):

2008『あの日、欲望の大地で』上記

2011『ウィンターズ・ボーン』ゴールデングローブ賞主演女優賞受賞、アカデミー賞ノミネート

2013『世界にひとつのプレイブック』アカデミー賞・ゴールデングローブ賞(ミュージカル)・

  ロサンゼルス映画批評家協会賞などの主演女優賞を受賞、ほか多数

2014『アメリカン・ハッスル』ゴールデングローブ賞・英国アカデミー賞助演女優賞受賞、

トロント・サンフランシスコ・バンクーバー・セントラルオハイオ・セントルイス、

各映画批評家協会賞(2013)を受賞

2016『ジョイ』ゴールデングローブ賞主演女優賞受賞、アカデミー賞ノミネート

    

    

      (ベストドレッサーでもあるローレンス、アカデミー賞2013授賞式にて)


セクション・オフィシアルの審査委員長にJ.A.バヨナ*SSIFF2025 ⑭2025年09月19日 17:21

           コンペティション部門の審査委員長は、J.A.バヨナ監督

   

  

         (セクション・オフィシアルの審査員メンバー)

 

★第73回サンセバスチャン映画祭のセクション・オフィシアルの審査員メンバー7名が発表になり、いよいよ開幕間近になりました。審査委員長はJ.A.バヨナ監督、『インポッシブル』や『怪物はささやく』でお馴染み、サンセバスチャン映画祭2023では、『雪山の絆』が観客賞を受賞している。

  

     

『雪山の絆』の作品紹介は、コチラ20231104同年1114

 

★審査員には2人の女性監督、ポルトガルのラウラ・カレイラ(オポルト1994)、SSIFF2024で長編デビュー作「On Falling」が監督賞(銀貝賞)を受賞している。もう一人はフランシス・フォード・コッポラを祖父にもつジア・コッポラ(ロスアンゼルス1987)、「The Last Showgirl」で審査員特別賞を受賞している。二人とも2年続きでの参加となる。

    

   

                (ラウラ・カレイラ、18日)

  

    

             (ジア・コッポラ、18日)

  

On Falling」の作品紹介、監督紹介記事は、コチラ20240807

The Last Showgirl」の作品紹介、監督紹介記事は、コチラ20240807

 

★演技者として3名、中国の女優チョウ・ドンユイ Zhou Dongyu(河北省石家荘市1992)、チャン・イーモウの文化大革命を題材にした『サンザシの樹の下で』で鮮烈デビューした。アルゼンチンの女優で歌手のラリ・エスポシート(ブエノスアイレス1991)、SSIFF2023にマリア・アルチェ&ベンハミン・ナイシュタットの「Puan」に脇役で出演している他、TVシリーズにも出演している。英国のマーク・ストロング(ロンドン1963が選ばれている。

  

  

                      (チョウ・ドンユイ、18日)

    

      

             (ラリ・エスポシート、19日)

    

    

                       (マーク・ストロング、19日)

   

★フランスの製作者アンヌ・ドミニク・トゥーサン(ブリュッセル1959)、ナディーン・ラバキーの『私たちはどこに行くの?』(レバノン=フランス合作)を手掛けている。カンヌ映画祭2011「ある視点」エキュメニカル審査員特別賞、トロント映画祭とサンセバスチャン映画祭で観客賞を受賞した。ほか同監督の『存在のない子供たち』(19)、『キャラメル』(07)などが公開されている。

    

       

          (アンヌ・ドミニク・トゥーサンとバヨナ、19日)

 

  

     オリソンテス・ラティノ部門の審査委員長にピラール・パロメロ

 

★全部門審査員は発表になっているが、当ブログに関係の深いオリソンテス・ラティノ部門をアップしておきます。審査委員長はスペインの監督ピラール・パロメロ、『スクールガールズ』が公開されている。最新作はSSIFF2024セクション・オフィシアルにノミネートされた「Los destellos」がある。

*『スクールガールズ』の紹介記事は、コチラ20200316

*「Los destellos」の紹介記事は、コチラ20240730

 

★ほかに審査員2名、ドイツの製作者クリストフ・フリーデルアンドレアス・ドレゼンの『グンダーマン 優しき裏切り者の歌』(21)、『ミセス・クルナスvs ジョージ・W・ブッシュ』(22)が公開されている。ブラジルのプロデューサー兼キュレーターのタティアナ・レイテ、先述の「Puan」の他、ペドロ・フレイレの「Malu」(24)、ラテンビート2018で上映されたグスタボ・ピッツィの母親奮闘記『ベンジーニョ』などを手掛けている。他にロッテルダム、シカゴ、各映画祭でも審査員を務めている。

   

  

  (クリストフ・フリーデル、タティアナ・レイテ、委員長ピラール・パロメロ、19日)


『ベンジーニョ』の作品紹介は、コチラ20180430同年1115

   

第73回サンセバスチャン映画祭開幕*SSIFF2025 ⑮2025年09月23日 16:41

          マリサ・パレデスに捧げられた第73回サンセバスチャン映画祭開幕

 

   

 

919日、73回サンセバスチャン映画祭がクルサール・ホールで開催されました。今年の映画祭は、公式ポスターで分かるように昨年12月に急逝したマリシータことマリサ・パレデス19462024)に捧げられています。ファンならずとも彼女の存在はスペイン映画界にとって大きなものがありました。総合司会者は、シルビア・アブリルトニ・アコスタイツィアル・イトゥーニョ3女優でした。

マリサ・パレデス紹介記事は、コチラ20250225

   

    


   (トニ・アコスタ、イツィアル・イトゥーニョ、シルビア・アブリル)

 

★オープニングのハイライトは、ドノスティア栄誉賞を受賞したスペインの女性製作者のパイオニアの一人、エステル・ガルシア(セゴビア1956)でした。1986年アルモドバル兄弟の制作会社「エル・デセオ」に入社以来、アルモドバル映画の全作を手掛けています。2018年に映画国民賞を受賞した折に同じ舞台で授与式が行われていますから、2回目の大賞となりました。プレゼンターはアルモドバル兄弟、監督からトロフィーを手渡されました。

  

       

★司会者イツィアル・イトゥーニョは、「現在のスペインでは多くの監督やプロデューサーが活躍しておりますが、これも偏に彼女のような先達のお蔭です」と紹介、「40年間も本当にありがとう」とプレゼンターのラ・マンチャの監督、同僚というだけでなく、友達であり、エル・デセオというファミリーの〈マードレ〉のような存在だと感謝のスピーチをした。

エステル・ガルシアの紹介記事は、コチラ2025080520180917

   

   

 

    

    

   

(シルビア・アブリルのお祝いのキス)

   

★ガルシアのスピーチ、「人生に大きな影響を与えた」両親に言及したのち、この製作者という男性中心の職業が、女性にとって如何に難しかったかに触れた。道筋をつけてくれた今は亡きピラール・ミロ、ホセフィナ・モリーナ、パトリシア・フェレイラ、クリスティナ・ウエテなどの先輩に感謝した。「私たち女性は本当に僅かしかいませんでした。しかしこの愛すべき職業の自分たちのスペースを喧嘩しながらも求め続けました」と、きっぱり述べました。

  

   

★多くの犠牲者を出しているウクライナやガザの現状にも触れ、「私たちは壊れやすい存在です。文化の力を信じています。多分映画は、夢を見る憩いの場所であり、権利を主張できる拡声器でもあります。映画は素晴らしい世界を作るための私たちの道具、なかでも、最高のものです」と締めくくった。

    

          

★アレックス・デ・ラ・イグレシア、イサベル・コイシェ、ダニエル・カルパルソロ、モニカ・ラグナ、ドゥニア・アヤソ、フェリックス・サブロソ、ベレン・マシアス、オリベル・ラシェのようなスペインの監督だけでなく、ギレルモ・デル・トロ、ルクレシア・マルテル、ダミアン・シフロン、パブロ・トラペロ、ルイス・オルテガ、アンドレス・ウッドなどラテンアメリカの監督、ポルトガルのミゲル・ゴンサルヴェス・メンデスのドキュメンタリーも手掛けている。


ウォルター・サレスに大賞FIPRESCI賞*SSIFF2025 ⑯2025年09月25日 18:21

  大賞FIPRESCIは『アイム・スティル・ヒア』のウォルター・サレスの手に

   

 

 

★ドノスティア栄誉賞授与式の他、国際映画批評家連盟が選考母体の大賞、FIPRESCI賞に「Ainda estou aqui / I'm Still Here / Aúun estoy aquí」のブラジルの監督ウォルター・サレス(リオデジャネイロ1956)が選ばれました。8月に『アイム・スティル・ヒア』の邦題で劇場公開されました。ジャーナリストで映画プログラマー、評論家のカルメン・グレイからトロフィーを受け取りました。サレス監督は本作を「記憶と抵抗についての」映画と定義しました。「特に忘却との闘いやデモクラシーの擁護に尽力している」FIPRESCIのメンバーに感謝のスピーチをした。サレスとサンセバスチャン映画祭との関係は深く、『セントラル・ステーション』や『モーターサイクル・ダイヤリーズ』も、「ここブニュエルの国で」上映された。「マリサ・パレデスのことは忘れることができない」とスピーチを締めくくった。

『アイム・スティル・ヒア』関連記事は、コチラ202503022024年0906

 

     

    

 

★開幕当日には、女優ジュリエット・ビノシュ(パリ1964)が初めて監督するドキュメンタリー「In-I in Motion」(156分、仏語・英語、アウト・オブ・コンペティション)の特別上映で登場、パレデスが果たした功績やパレスチナで起きている虐殺にも言及した。また映画祭前半に上映される監督、キャスト、スタッフがレッドカーペットでファンの歓迎を受けていた。セクション・オフィシアルの審査員メンバー全員が登壇しての紹介があった。

ジュリエット・ビノシュ関連記事は、コチラ20220917同年0920

    

  

  (第702022のドノスティア栄誉賞受賞者でもあったジュリエット・ビノシュ)

    

     

   (9月20日)

 

★締めくくりはセクション・オフィシアルのオープニング作品「27 noches / 27 Nights」のダニエル・エンドレル(モンテビデオ1976)監督・出演、共演者のカルラ・ペターソン、製作者のサンティアゴ・ミトレアグスティナ・ジャンビなどが現地入りした。本作は Netflix で1017日からの配信が決定しており、いずれアップの予定。

   

  

      (第73回のオープニング作品「27 noches / 27 Nights」)

 


                 (ダニエル・エンドレル、19日、プレス会見にて)

 

   

             (カルラ・ペターソン、同上)

   

      

 (左から、アグスティナ・ジャンビ、カルラ・ペターソン、エンドレル監督、

  サンティアゴ・ミトレ、20日)


エドゥアルド・フェルナンデスの映画国民賞授与式*SSIFF2025 ⑰2025年09月26日 18:00

        エドゥアルド・フェルナンデスの映画国民賞2025授与式

    

        

     (エドゥアルド・フェルナンデス、サンセバスチャン映画祭、920日)

 

920日、エドゥアルド・フェルナンデスの映画国民賞2025の授与式がありました。選考母体はスペイン文化スポーツ教育省と映画部門はスペイン映画アカデミー、映画だけでなく文学、音楽、スポーツなど各分野ごとに選ばれます(発表は630日でした)。映画部門は演技者だけでなく、製作者、監督、脚本家、技術部門など幅広く、授与式はサンセバスチャン映画祭開催中と決まっています。プレゼンターは文化大臣で、今年はエルネスト・ウルタスン(バルセロナ1982)、彼は202311月から現職を務めています。フェルナンデスの授賞理由、キャリア&フィルモグラフィー紹介は既にアップしております。

フェルナンデス映画国民賞2025受賞の記事は、コチラ20250713

      

     

         (プレゼンターのエルネスト・ウルタスン文化大臣と)

      

        

  (パレスチナ連帯のスカーフを手に)

 

★今回選ばれたのは、マルセル・バレナの「El 47」のマノロ・ビタル役、とアイトル・アレギ&ジョン・ガラーニョの「Marco」のエンリック・マルコ役の演技が認められたからでした。写真で分かるようにパレスチナ連帯のスカーフを肩にかけて登壇しています。賛否両論あると思いますが・・・「ガザで起きていることは野蛮な行為である」と、ガザでのジェノサイドは人間の本質から外れた解決すべき問題という立場を明らかにしました。

    

      

           (マル・コル、受賞者、ジョン・ガラーニョ)

 

★お祝いに馳せ参じたのは、文化大臣のほか、第2副首相兼労働社会経済大臣ヨランダ・ディアス、スペイン映画アカデミー会長フェルナンド・メンデス=レイテ、ジョン・ガラーニョ監督は、「この賞は彼のような豊かな才能の持主には小さい。共同監督した同僚(アイトル・アレギ)や私が賞賛の言葉を述べるのは恐れ多い」と述べた。デビュー作『家族との3日間』の監督マル・コルは、「最初の作品は複雑だったけれど、私の父親を演じてくれた。私を振り回すような手法を採らず、まだ25歳だった小娘を助けてくれた」と感謝の言葉を述べた。

   

     

    (ウルタスン文化大臣、受賞者、背後にヨランダ・ディアス第2副首相、20日

   

     

             (ハグしあうマル・コルと受賞者)

 

   

               (勢揃いした出席者たち)