第37回ゴヤ賞2023ノミネーション発表 ②ゴヤ賞2023 ② ― 2022年12月08日 15:31
ロドリゴ・ソロゴジェンの『ザ・ビースト』が最多17ノミネーション

★去る12月1日、2度目のセビーリャ開催となる第37回ゴヤ賞2023のノミネーション発表がありました。スペイン映画アカデミー新会長となったフェルナンド・メンデス=レイテの最初のゴヤ賞ガラとなります。ノミネーション発表は、昨年の助演女優賞受賞者ノラ・ナバスと、同じく主演女優賞を受賞したブランカ・ポルティーリョのベテラン女優によって発表されました。カテゴリーは 28 部門と変わりなく、ただノミネートの数が4作から5作に増加しています。増やすことはかなり議論されたということです。ざっと見たところ11月下旬に発表になっていたフェロス賞と同じ顔触れでしょうか。授賞式は2023年2月11日(土)、会場はセビーリャ会議展示センターです。セビーリャ・ヨーロッパ映画祭を成功させているセビーリャ開催は、2019年に続いて2回目となります。
★ノミネーションは以下の通りです。初出には監督名と邦題のあるものは補いました。*印は既に作品紹介をしている作品です。

(フェルナンド・メンデス=レイテ、ノラ・ナバス、ブランカ・ポルティーリョ、12月1日)
*第37回ゴヤ賞2022ノミネーション全8カテゴリー*
◎作品賞
「As bestas」ロドリゴ・ソロゴジェン『ザ・ビースト』(東京国際映画祭、17カテゴリー)*

「Alcarras」カルラ・シモン(11個)*

「Cinco lobitos」アラウダ・ルイス・デ・アスア(11個)*

「La maternal」ピラール・パロメロ(3個)*

「Modelo 77」アルベルト・ロドリゲス(16個)*

◎監督賞
カルラ・シモン「Alcarras」
ロドリゴ・ソロゴジェン「As bestas」
ピラール・パロメロ「La maternal」
カルロス・ベルムト「Manticora」『マンティコア』(東京国際映画祭、4個)*

アルベルト・ロドリゲス「Modelo 77」
◎新人監督賞
カルロタ・ペレダ「Cerdita」(6個) *

アラウダ・ルイス・デ・アスア「Cinco lobitos」
エレナ・ロペス・リエラ「El agua」邦題『ザ・ウォーター』(東京国際映画祭) *

フアン・ディエゴ・ボット「En los márgenes」(5個) *

ミケル・グレア「Suro」 *

◎主演女優賞
マリーナ・フォイス「As bestas」
ライア・コスタ「Cinco lobitos」
アンナ・カスティーリョ「Girasoles silvestres」監督ハイメ・ロサーレス *

バルバラ・レニー「Los renglones torcidos de Dios」監督オリオル・パウロ(6個) *
邦題『神が描くは曲線で』(ネットフリックス)

ヴィッキー・ルエンゴ「Suro」
◎主演男優賞
ドゥニ・メノーシェ「As bestas」
ルイス・トサール「En los márgenes」
ナチョ・サンチェス「Manticora」
ハビエル・グティエレス「Modelo 77」
ミゲル・エラン「Modelo 77」
◎オリジナル脚本賞
アルナウ・ピラロ&カルラ・シモン「Alcarras」
イサベル・ペーニャ&ロドリゴ・ソロゴジェン「As bestas」
アラウダ・ルイス・デ・アスア「Cinco lobitos」
カルロス・ベルムト「Manticora」
アルベルト・ロドリゲス&ラファエル・コボス「Modelo 77」
◎脚色賞
カルロタ・ペレダ「Cerdita」
パウル・ウルキホ・アリホ「Irati」監督は脚色に同じ、バスク語 (5個) *

ギレム・クルア&オリオル・パウロ「Los renglones torcidos de Dios」
ダビ・ムニョス&フェリックス・ビスカレット「No mires a los ojos」
監督フェリックス・ビスカレット

フラン・アラウホ、イサ・カンポ、イサキ・ラクエスタ「Un año, una noche」(3個) *
監督イサキ・ラクエスタ

◎助演女優賞
マリー・コロン「As bestas」
カルメン・マチ「Cerdita」
スシ・サンチェス「Cinco lobitos」
ペネロペ・クルス「En los márgenes」
アンヘラ・セルバンテス「La maternal」
◎助演男優賞
ディエゴ・アニド「As bestas」
ルイス・サエラ「As bestas」
ラモン・バレア「Cinco lobitos」
フェルナンド・テヘロ「Modelo 77」
ヘスス・カロサ「Modelo 77」
◎新人女優賞
アナ・オティン「Alcarras」アンナで紹介
ルナ・ラミエス「El agua」
ラウラ・ガラン「Cerdita」
バレリア・ソローリャ「La consagración de la primavera」監督フェルナンド・フランコ *

ゾーイ・スタイン「Manticora」
◎新人男優賞
アルベール・ボッシュ「Alcarras」
ジョルディ・プジョル・ドルセト「Alcarras」
ミケル・ブスタマンテ「Cinco lobitos」
クリスティアン・チェカ「En los márgenes」
テルモ・イルレタ「La consagración de la primavera」
◎アニメーション賞
「Black is Beltza II: Ainhoa」 監督フェルミン・ムグルザ

「Inspector Sun y la maldición de la viuda negra」 監督フリオ・ソト・グルピデ

「Los demonios de barro」 監督ヌノ・ベアト

「Tadeo Jones 3, La tabla esmeralda」 監督エンリケ・ガト

「Unicorn Wars」 監督アルベルト・バスケス

◎ドキュメンタリー賞
「A las mujeres de España. María Lejárraga」 監督Laura Hojman

「El sostre groc (El techo amarillo)」 監督イサベル・コイシェ

「Labordeta, un hombre sin más」 監督パウラ・ラボルデタ&ガイスカ・ウレスティ

「Oswald. El falsificador」 監督キケ・マイリョ

「Sintiéndolo mucho」 監督フェルナンド・レオン・デ・アラノア

◎ヨーロッパ映画賞
「Berfast」(イギリス)監督ケネス・ブラナー、邦題『ベルファスト』

「Fue la mano de Dios」(イタリア)監督パオロ・ソレンティーノ、
邦題『Hand of God-神の手が触れた日-』

「La peor persona del mundo」(ノルウェー)監督ヨアキム・トリアー、
邦題『わたしは最悪。』

あああ
「Las ilusiones perdidas」(フランス)監督グザヴィエ・ジャノリ、邦題『幻滅』(2023年予定)

「Un pequeño mundo」(ベルギー)監督ローラ・ワンデル、邦題『プレイグラウンド』
(なら国際映画祭2022)

◎イベロアメリカ映画賞
「1976」(チリ)監督マヌエラ・マルテッリ、邦題『1976』(東京国際映画祭)*

「Argentina, 1985」(アルゼンチン)監督サンティアゴ・ミトレ、邦題『アルゼンチン 1985』
(プライムビデオ)*

「La jauría」(コロンビア)監督アンドレス・ラミレス・プリド、邦題『ラ・ハウリア』
(東京国際映画祭)*

「Noche de fuego」(メキシコ)監督タチアナ・ウエソ *

「Utama」(ボリビア)監督アレハンドロ・ロアイサ・グリシ、邦題『UTAMA~私たちの家~』
(Skipシティ国際Dシネマ映画祭)*

◎撮影賞
ダニエラ・カヒアス「Alcarras」
アレックス・デ・パブロ「As bestas」
ジョン・D.・ドミンゲス「Cinco lobitos」
アルナウ・バルス「Competencia oficial」 監督ガストン・ドゥプラット&マリアノ・コーン *

アレックス・カタラン「Modelo 77」
◎編集賞
アナ・プラッフ「Alcarras」
アルベルト・デル・カンポ「As bestas」
アンドレス・ジル「Cinco lobitos」
ホセ・M.G.・モヤノ「Modelo 77」
セルジ・ディエス&フェルナンド・フランコ「Un año, una noche」
◎録音賞
エバ・バリニョ、トマス・ジオルジ、アレハンドロ・カスティーリョ「Alcarras」
アイトル・べレンゲル、ファビオラ・オルドヨ、ヤスミナ・プラデラス「As bestas」
アシエル・ゴンサレス、エバ・デ・ラ・フエンテス、ロベルト・フェルナンデス「Cinco lobitos」
ダニエル・デ・サヤス、ミゲル・ウエルテ、ペラヨ・グティエレス他「Modelo 77」
アマンダ・ビリャビエハ、エバ・バリニョ、アレハンドロ・カスティーリョ他「Un año, una noche」
◎特殊効果賞
マリアノ・ガルシア・マルティ&ジョルディ・コスタ「13 exorcismos」

オスカル・アバデス&アナ・ルビオ「As bestas」
ジョン・セラーノ&ダビ・エラス「Irati」
リュイス・リベラ&ラウラ・ペドロ「Malnazidos」 監督アルベルト・デ・トロ&
ハビエル・ルイス・カルデラ

エステル・バリェステロス&アナ・ルビオ「Modelo 77」
◎美術賞
モニカ・ベルヌイ「Alcarras」
ホセ・ティラド「As bestas」
メラニー・アントン「La piedad」 監督エドゥアルド・カサノバ (3個)

シルビア・Steinbrecht「Los renglones torcidos de Dios」
ペペ・ドミンゲス・デル・オルモ「Modelo 77」
◎オリジナル作曲賞
オリヴィエ・アルソン「As bestas」
アランサス・カジェハ、マイテ・アロイタハウレギ ”ムルセゴMursego”「Irati」
イヴァン・パロマレス「Las niñas de Cristal」監督ホタ・リナレス、邦題『少女は、踊る』

フェルナンド・ヴェラスケス「Los renglones torcidos de Dios」
フリオ・デ・ラ・ロサ「Modelo 77」
◎オリジナル歌曲賞
エドゥアルド・クルス&マリア・ロサレン「En los márgenes」
アランサス・カジェハ、マイテ・アロイタハウレギ、パウル・ウルキホ・アリホ「Irati」
ホアキン・サビナ、レイバ「Sintiéndolo mucho」
パロマ・ペニャルビア・ルイス&ヴァネサ・ベニテス・サモラ「La vida chipén」

ホセバ・ベリスタイン「Unicorn Wars」
◎衣装デザイン賞(6作品)
パオラ・トーレス「As bestas」
ネレア・トリホス「Irati」
スエビア・サンペラヨ「La piedad」
アルベルト・バルカルセル「Los renglones torcidos de Dios」
フェルナンド・ガルシア「Modelo 77」
クリスティナ・ロドリゲス「Malnazidos」
◎メイクアップ&ヘアー賞
イレネ・ペドロサ&ヘスス・ジル「As bestas」
パロマ・ロサノ「Cerdita」
サライ・ロドリゲス、ラケル・ゴンサレス、オスカル・デル・モンテ「La piedad」
モンセ・サンフェィウ、カロリナ・アチュカロ、パブロ・ペロナ「Los renglones torcidos de Dios」
ヨランダ・ピニャ&フェリックス・テレロ「Modelo 77」
◎プロダクション賞
エリサ・シルベント「Alcarras」
カルメン・サンチェス・デ・ラ・ベガ「As bestas」
サラ・ガルシア「Cerdita」
マリア・ホセ・ディエスポル「Cinco lobitos」
マヌエラ・オコン・アブルト「Modelo 77」
◎短編映画賞
「Arquitectura emocional 1959」(30分) 監督エリアス・レオン・シミニアニ、
「Chaval」(29分) 監督ハイメ・オリアス
「Cuerdas」(30分) 監督エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン
「La entrega」(25分) 監督ペドロ・ディアス
「Sorda」(18分) 監督エバ・リベルタード&ヌリア・ムニョス・オルティン
◎短編ドキュメンタリー賞
「Dancing with Rosa」(27分) 監督ロベルト・ムニョス・ルぺレス
「La gabia」(19分) 監督アダン・アリアガ
「Maldita. A Love Song to Sarajevo」(27分) 監督アマイア・レミレス・ガルシア
「Memoria」(15分) 監督ネレア・バロス
「Trazos del alma」(14分) 監督ラファエル・G.・アロヨ
◎短編アニメーション賞
「Amanece la noche más larga」(9分) 監督ロレナ・アレス&カルロス・F・デ・ビゴ
「Amarrados」(10分) 監督カルメン・コルドバ
「La prima cosa」(19分) 監督オマル・A.・ラザック&シーラ・ウクライナツShira Ukrainitz
「La primavera siempre vuelve」(10分) 監督アリシア・ヌニェス・プエルト
「Loop」(8分) 監督パブロ・ポレドリPolledri
★以上が全28カテゴリーのノミネーションです。冗談ではないですが、ロドリゴ・ソロゴジェン、アルベルト・ロドリゲス、カルラ・シモンの3作に絞られ、毎度のことながら興味が失せたファンも多いことでしょう。イベロアメリカ映画賞は誰が受賞してもおかしくない力作です。ヨーロッパ映画賞は公開または Netflix 配信と日本語字幕入りで観ることのできます。混戦なのは短編部門、「Arquitectura emocional 1959」のようにバジャドリード映画祭の短編部門で金の穂を受賞した作品も含まれ、ほぼ国際映画祭の短編部門受賞作が選ばれています。いずれ長編に挑戦するシネアストたちです。
★ゴヤ栄誉賞は、既にカルロス・サウラに決定しておりました。授賞式の総合司会者は、クララ・ラゴとアントニオ・デ・ラ・トーレと発表になりました。来年2月11日と大分先になりますので、ノーマーク作品を可能な限りご紹介する予定です。

(総合司会者、アントニオ・デ・ラ・トーレとクララ・ラゴ)
最近のコメント