ダビ・トゥルエバ新作がアカデミー賞2015のスペイン代表に決定 ― 2014年10月24日 12:44
★ラテンビート上映の『Living Is Easy with Eyes Closed』(“Vivir es fácil con los cerrados”)がアカデミー賞スペイン代表作品に決定、ダビ・トゥルエバ監督がプロモーションを兼ねてロスアンジェルス入りしました。ロスで開催された「スペイン映画祭」*のオープニング作品になりました(10月16日)。梅田ブルク7は間もなく(10月25日)、横浜ブルク13はちょっと先になります(11月8日)。このスペイン的色彩の濃い映画がノミネーション5作品まで生き残れるかどうかは難しそう。今年は最多の83カ国が参加、当ブログ紹介の作品もアルゼンチン、チリ、ベネズエラなどが顔を見せています。
*この映画祭は、スペイン映画アカデミーICAAと教育文化スポーツ省、及び視聴覚製作者の権利運営機関EGEDAが主催しています。
![](http://aribaba39.asablo.jp/blog/img/2014/01/30/2f50c6.jpg)
★この映画祭のためトゥルエバの他、“Caemina y amén”の監督パコ・レオン、エミリオ・マルティネス・ラサロのバスク・コメディ“Ocho apellidos vascos”主演女優クララ・ラゴ、ハビエル・ルイス・カルデラの“Tres bodas de más”主演男優マルティン・リバスも現地入りしてスピーチしました。いずれも今年のスペイン映画の話題作です。トゥルエバ曰く、「クララとリバスは英語でスピーチしたんだよ、観客の多くはヒスパニック系でスペイン語が分かるんだけど」。「コッチで映画に出ることを熱望してるんだ」と皮肉やのトゥルエバは冗談を飛ばしていました。他にも『スガラムルディの魔女』、ダニエル・サンチェス・アレバロの“La gran familia espanola”も上映されました(ゴヤ賞2014やマラガ映画祭などで既に紹介しています)。
![](http://aribaba39.asablo.jp/blog/img/2014/10/24/3516ea.jpg)
(スペイン映画祭でのダビ・トゥルエバ)
★最終候補に残るには、少なくともロスで1週間以上の一般公開が必要条件です(アメリカ主催の映画祭上映、映画祭で受賞してもダメ)。勢い配給会社の力関係が決め手になるようです。トゥルエバ作品は、Outsider Picturesと小さいところなので、とても難しいと悲観的。それでも「この映画はアメリカ人好みではないかもしれないが、アカデミーのメンバーはシネアストで無知ではない。彼らはスペインの歴史にも詳しく、サウラからアルモドバルの映画を見てきているからね。会員は一般の米国人とは違って、エリート集団だ」と望みを託している。一般の米国人はエリートではない?
★会員の加齢が進んで最近の受賞作を見ると、老いとか死がテーマになっていると強い。例えば『みなさん、さようなら』(03)、『海を飛ぶ夢』(04)、『おくりびと』(08)、『愛、アムール』(12)、または信念を持って権力と闘う人がテーマ『善き人のためのソナタ』(06)、『瞳の奥の秘密』(09)など。発表は来年1月中頃、監督にとって今年は長い冬になりそうです。
*ラテンアメリカ諸国の代表映画リスト*
◎ アルゼンチンRelatos salvajes(Wild Tales)ダミアン・ジフロン (西合作)
カンヌFF ⇒5月22日/トロントFF ⇒ 8月15日
![](http://aribaba39.asablo.jp/blog/img/2014/08/15/338d18.jpg)
◎
ウルグアイ Mr. Kaplan アルバロ・Brechner
◎
エクアドル En la tierra de
los Sueños(Silence in Dreamland)ティト・モリナ
◎
キューバ Conducta(Behavior)エルネスト・ダラナス
マラガ映画祭2014「ラテンアメリカ部門」で作品賞・監督賞他を受賞(⇒4月4日)
ダラナスは2回目、『壊れた神々』(2008、ラテンビート2009)がキューバ代表作品だった。
![](http://aribaba39.asablo.jp/blog/img/2014/04/04/309cb0.jpg)
◎
コスタリカ Princesas rojas (Red Princesses)ラウラ・アストルガ(ベネズエラ合作)
マラガ映画祭(⇒4月4日)、ベルリン映画祭、グアダラハラ映画祭、各出品
◎
コロンビア Mateo マリア・ガンボア(仏合作)
◎
チリ Matar a un hombre(To Kill a Man)アレハンドロ・フェルナンデス・アルメンドラス
ラテンビート2014で『殺せ』の邦題で上映 ⇒10月8日
![](http://aribaba39.asablo.jp/blog/img/2014/10/08/34b65c.png)
◎
ベネズエラ Libertador(The Liberator)アルベルト・アルベロ(西合作)
ラテンビート2014で『解放者ボリバル』の邦題で上映
トロントFF 2013 「ガラ・プレゼン」⇒2013年9月16日
![](http://aribaba39.asablo.jp/blog/img/2013/09/16/2c36c9.jpg)
◎
ペルー El evangelio de la carne エドゥアルド・メンドーサ・エチャベ
◎
ボリビア Olvidados カルロス・ボラド
◎
メキシコ Cantinflas セバスティアン・デル・アモ
★今年のメキシコは良作揃いで予想できませんでしたが、“Cantinflas”は意外でした。ペルーはモントリオール映画祭2014「ワールド・コンペ」出品の“Perro Guardián”(監督:バチャ・カラベド他)を予想しておりました(⇒9月4日)。ショートリスト9作品は12月中、ノミネーションは年が明けた1月中頃になるはずです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://aribaba39.asablo.jp/blog/2014/10/24/7472395/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。