ラテンビート2014*あれやこれや ①2014年10月27日 22:56

★新宿会場バルト9上映前に記事にした10作品のうち、『Flowers』を台風直撃で断念、25日やっと東京国際映画祭TIFFで観てきました(UPTIFFコーナーで)。アレックス・デ・ラ・イグレシア特集の作品はQ&Aのかたちで既にアップ済み、残る6作品の感想を「とても良かった(期待以上だった)」あるいは「期待したほどじゃなかった(普通)」など、あれやこれやと落ち穂拾いします。

 

          もう少しヒネリがあると思っていた「デリリオ」

 

: 1011日(土)上映5本のうち『デリリオ―歓喜のサルサ』LB925)が一番席が埋まっていた。これを意外と感じたのは管理人だけかしら。チュス・グティエレス監督の持ち味である「二つの文化や価値観の違い」の描かれ方が曖昧だったせいか。

 期待しすぎ、Retorna a Hansala”(2008)のイメージが強かったのではないか。

: 社会的不平等や政治腐敗をやんわり批判するのにロマンティック・コメディは最適なんですが。

: 全く描かれなかったわけではないし、ダメ男に見切りをつけ、サルサのダンサー兼振付師として、頑張って娘を育てている主人公アンジーに共感する女性観客は多かったのではないか。サルサのレベルについては知識がありませんが、とても愉しめました。

 


: 当たり前の話ですが、街中のクラブで踊られるサルサとサルサ・ショー用のサルサはまったく別のものですね。

: クラブであんなに飛んだり跳ねたりしたら周りに怪我人続出です()。タンゴやフラメンコも同じことがいえます。

: TIFFで同じカリを舞台にした映画『ロス・ホンゴス』を観たのですが、あれもカリ、これもカリ、同じ都会でもさまざまな顔を持っているから、一つだけで分かったと思わないことですね。

: 政治や歴史の本を読まなくても、映画は楽しみながら他国の理解を深められる素晴らしいガイドブックです。心の窓を開けて、知るのではなく自然体で感じることが大切。

 

           観客が望んだ英雄像を描いた「解放者ボリバル」

 

: アルベルト・アルベロの『解放者ボリバル』トロント④2013916)は、オスカー賞2015ベネズエラ代表作品に選ばれましたが、どうせ選ぶなら昨年にすればよかった。

: トロント映画祭2013のガラ・プレゼン、2013年は「ボリバル生誕230年」ということで盛り上がった年でした。

: ボリバルになったエドガー・ラミレスは、オリヴィエ・アサイヤスの『カルロス』で、伝説のテロリスト「ザ・ジャッカル」を演じた俳優。なかなかの力演でしたが、ボリバルはもっと複雑な人物だったのではないか。勿論これは役者の責任ではないが。

: 監督は、ベネズエラ国民なら誰でも知ってる英雄、何を入れて何を省くか、テーマが大きすぎて何から手をつけていいか悩んだそうです。

 

  

 (資産家のお坊ちゃんでしかなかった頃のボリバルと未来の妻マリア・テレサ・デ・トロ)

 

: それにしてはフィクション部分が多すぎました。史実とは開きがあって、まだプリンスだったときのスペイン国王フェルナンド7世と今のテニスみたいな競技をするなんて全く根拠がない()。当時、貴族の間で大流行していたのは本当ですが。

: 伯父さんと違って、そもそも彼はスペイン宮廷に出入りできなかった。しかし将来ボリバルが戦うことになる人物ですから伏線を張りたかったのでしょう。

: 細かいことですが、フランス語は堪能でも英語は映画のように流暢には話せなかったそうです。扮したラミレスは、武官だった父親が欧州各国を転任したことで英伊独仏とできるから吹替えなしでした。

 

: 新婚早々黄熱病であえなく亡くなってしまうマリア・テレサの美しさは飛びぬけている。

: マヌエル・マルティン・クエンカの長編第1作“La flaqueza del bolchevique”(03)でデビューしたときは、「スペインの名花」と言われた少女マリア・バルベルデ1987マドリード)も大人の女性になりました。この愛妻の早すぎた死をずっとボリバルは引きずっていたと言われている。

: ボリバルが新妻の紹介を兼ねてイマノル・アリアス扮する植民地行政官ドミンゴ・デ・モンテベルデを昼食に招くシーン、アリアスは実に憎たらしかった()

 

: 贔屓の俳優ですけど。あのシーンもフィクション、軍人政治家でしたから立派な軍服姿のドミンゴ・デ・モンテベルデはボリバルの家族とは会っていない。資産家とはいえ統治国のトップが昼食に出向くはずがない、そういう時代です。ボリバルの少年時代からの恩師シモン・ロドリゲスもマリア・テレサと面識がなかった。彼は1802年当時にはカラカスではなくヨーロッパ、多分パリ在住だった。

: 監督がラテンアメリカから選んだのが、人生後半にエクアドルのキトで出会うマヌエラ・サエンス役のフアナ・アコスタ。実在の女性で、ボリバルの永遠の<愛人>と言われた女性。

 

              

            (雪のアンデス越えをした解放者ボリバル)

 

: エクアドルのマヌエリータを演じたフアナ・アコスタは、美人量産国コロンビアはカリ生れ(1976)、アルゼンチンの俳優エルネスト・アルテリオと結婚、子供もおります。

: 同じくラテンアメリカからは、ボリバルが唯一信頼していたというスクレ将軍には、ベネズエラのエーリッヒ・Wildpred、似せるため髪の毛を巻き毛にしたそうです。

: 彼がボリバルと初めて会ったときは16歳で、まだ映画のような成人ではなかった。最後の別れも直接の別れではなく、スクレが訪ねたときには、ボリバルは既に出発してしまっていた。

 

: アイルランド出身のボリバルの副官ダニエル・オレリー将軍にはイギリスのイワン・レオン、ジェームズ・ルーク大佐にはスコットランド出身のゲイリー・ルイスなど国際色豊か。

: ストーリーも虚実豊か。実はアンデス越えを指揮したのはボリバルではなく配下のパラモ・デ・ピスバだった。そういうわけで彼は映画には登場しなかった。ダニー・ヒューストン扮する英国人など実在していた証拠がない、あの戦場にボリバルはいなかった、あの頃はまだ誰々とは出会っていなかった、エトセトラ、エトセトラ。伝記映画にはよくある話です。 

          

        (ダニー・ヒューストン、実在しなかったといわれる英国人)

 

: 一万人のエキストラ、何百頭もの馬、セットも大掛かり、スペインのマドリード、カディス、セビリャのカルモナでも撮っている。

: 製作費はトータルで約5000万ドル、その中にはベネズエラ政府から提供された資金も含まれている。スペインやドイツが約3000万ユーロを負担したという。

: だからあのような大掛かりな撮影も可能になったというわけですね。

 

: 何はともあれ、製作費は回収できなくても、ベネズエラの若い観客には受け入れられたようです。2013年製作された他のボリバル映画はイマイチで、アルベロ<ボリバル>が一番評価が高かったようです。映画は少年時代から始まっており、もっと時代とかテーマを絞ったほうがよかったかもしれない。なお、監督の他作品紹介、音楽監督、エドガー・ラミレスについてはトロント映画祭2013にアップしております。

  

『エリ』の撮影監督ロレンソ・ハーゲルマン最優秀撮影賞受賞2013年11月23日 11:19

         ストックホルム国際映画祭ハーゲルマン撮影賞を受賞

       

★ストックホルム国際映画祭で『エリ』の撮影監督ロレンソ・ハーゲルマンがベスト撮影賞を受賞しました。『エリ』についてはLBFFその他で既にご紹介済みです。スペイン語映画として公式コンペティションに、サンセバスチャン映画祭SIFF 2013「金貝賞」受賞のマリアナ・ロンドンPelo maloBad Hairベネズエラ­=ペルー=ドイツ)、同銀貝賞監督賞を受賞したフェルナンド・エインビッケClub Sandwich(メキシコ)がエントリーされていました。

 

SIFFについては、個別作品を折々ご紹介しただけで総括をしないままですが、まもなく始まるゴヤ賞候補作品と重なると思うので、そちらで纏めるつもりです。大物受賞者は国際批評家連盟賞のベルトラン・タヴェルニエだけ、「大スター不在の映画が大賞を射止めた」と評されたSIFF 2013年でした。こうやって国際映画祭の受賞作品をご紹介していると「1年の364日はどこかで映画祭が開催中」が冗談じゃなく思えてきます(笑)。

 


ロレンソ・ハーゲルマン(カンヌでの発音による)Lorenzo Hagermanは、ドキュメンタリー映画で出発、Which Way Home2009、アメリカ)が2010年のアカデミー賞にノミネートされるという実績の持主です。エルサルバドルの10代前半の子供たちが豊かな「北」を目指して列車の屋根で旅をするドキュメンタリー。そうキャリー・フクナガの『闇の列車、光の旅』のドキュメンタリー版です。『エリ』ではエスカランテ監督とカンヌ入りしており単独インタビューも受けておりました。映画をご覧になった方はメキシコのウンザリするほど乾いた風景や特に遠景の捉え方にドキュメンタリー手法を感じた方が多かったのではないでしょうか。(東京国際映画祭カタログにフィルム編集者のナタリア・ロペスが紹介されておりますが、撮影監督はハーゲルマンです。

 

                 

                                                            (金貝賞を手にしたロンドン監督)

★ついでにSIFFに触れますと、マリアナ・ロンドン Mariana Rondon の第3Pelo malo金貝賞受賞には驚きました。ベネズエラ作品がオフィシャル・コンペに選ばれるのも珍しいこと。他に彼女は「セバスチャン2013スペシャル・メンション」も手にしました。不寛容なベネズエラ社会をえぐり出した本作はサンセバスチャンの惜しみない熱烈な歓迎を受けた。「不寛容を癒すために作られた、こんなちっちゃい映画にこんな大賞をありがとう。違いを尊重してくれたサンセバスチャン、本当にありがとう」と受賞の言葉もよかった。審査委員長トッド・ヘインズによると「審査員全員一致の受賞」ということです。彼の『エデンより彼方に』のテーマも不寛容、主役のジュリアン・ムーアにヴェネチア以下数々の女優賞をもたらした映画でした。

 

          

                                        (左から2人目、エインビッケ監督、サンセバスチャンにて)

フェルナンド・エインビッケ Fernando EimbckeClub Sandwichは、母親と思春期にさしかかった息子のあいだに芽生えるオイディプス的な密接な関係についての物語。エインビッケは既に『ダック・シーズン』(2004)や『レイク・タホ』(2008)で国際的な評価を受けている監督。アリエル賞、アルフレッド・バウアー賞受賞など国際舞台の体験者です。後者は劇場未公開ですが第21TIFF 2008で上映されました。いずれPelo maloともどもご紹介する機会があるでしょう。

  

アルベルト・アルベロ”Libertador”*トロント映画祭④2013年09月16日 11:06

 

★トロント第4弾は、「ガラ・プレゼン」に唯一エントリーされたベネズエラ=スペイン合作のベネズエラ映画、英題The Liberator2013)、何かの賞に絡むことを祈ってご紹介。ベネズエラ解放独立の父シモン・ボリーバル(17831830)の栄光と挫折の日々を描く力作。今年はボリーバル生誕230年ということから、3人の監督がそれぞれの視点から≪ボリーバル映画≫を製作しています。つまり3人のボリーバル誕生です。その一人が本作登場のエドガー・ラミレスです。あのオリヴィエ・アサイヤスの『カルロス』(2010LBFF2011上映)で伝説のテロリスト、カルロス・ザ・ジャッカルを演じた俳優。

 

監督紹介

アルベルト・アルベロ(・メンドーサ)Alberto Arvelo Mendoza1966年カラカス生れ。監督、脚本家、撮影監督。詩人アルベルト・アルベロ・ラモスを父に、音楽家アルベルト・アルベロ・トレアルバの孫。ロスアンデス大学で歴史を専攻、1986年に監督・脚本家としてデビューする。

1986Candelas en la niebla”“La canción de la montaña共に監督・脚本。

1997Una vida y dos mandados(One Life and Two Trails)同上。Freddy Sosa の同名小説の映画化、ニューヨークのラテンアメリカ映画祭で脚本賞を受賞。

2001Una casa con vista al mar(“Hause with a View of the Sea)同上。ビアリッツ、ウエルバ国際映画祭等で観客賞受賞。ハバナ映画祭でグラウベル・ローシャ賞も受賞(イマノル・アリアスやレアンドロ・アルベロが出演)。

2004Habana, Havana同上

2006Tocar y lucharTo Play and To Fightドキュメンタリー

2007Cyrano Fernández監督・脚本。

2013Libertador同上。

 

「シモン・ボリーバル・ユース・オーケストラ・システム」の沿革をインタビューと演奏を交えて製作したドキュメンタリー。プラシド・ドミンゴ、クラウディオ・アバド、サー・サイモン・ラトル、ジュゼッペ・シノーポリ、などなどを感動させ出演させた感動の記録。グスタボ・ドゥダメルの若い指導者の熱意と謙虚さに拍手。楽器を触るどころか見ることもなかった貧しい子供たちにクラシック音楽を楽しむことで人生を豊かにしていく軌跡は涙なしには見られない。マイアミ映画祭の観客賞を皮きりに、ヒューストンのラスアメリカス映画祭ドキュメンタリー賞、シカゴのラテン映画祭審査員特別賞、ベネズエラ国内のドキュメンタリー部門の賞を攫った。本作は20112月公開されたシネ響「マエストロ6」の一環として製作された映画『グスターボ・ドゥダメル指揮シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ』とは別の作品です。オーケストラは来日公演をしておりますからライブを聴かれた方もいらっしゃるでしょう。

(写真上:Libertadorをバックにアルベルト・アルベロ)

 

 キャスト

シモン・ボリーバル:エドガー・ラミレス

マリア・テレサ・ボリーバル妻:マリア・バルべルデ

アントニオ・ホセ・デ・スクレ将軍:エーリヒ・Wildpret

マヌエラ・サエンス:フアナ・アコスタ

ほか、Una casa con vista al marに出演したイマノル・アリアスとレアンドロ・アルベロ、ダニー・ヒューストンなど。

  

 
エドガー・ラミレス Edgar Ramírez 1977年ベネズエラのサン・クリストバル生れ。カラカスのカトリカ・アンドレス・ベジョ大学で社会情報学を専攻。武官だった父親の移動に伴って各国に滞在、母国語以外の英伊独仏語に通じている。2011年、『カルロス』でフランスのアカデミー賞と言われるセザール新人男優賞を受賞した。同年ゴールデン・グローブ賞ノミネート。フェリペ・オロスコのコロンビア=メキシコ=USA合作Saluda al diablo de mi parte11)に主役で出演と活躍の場を広げている。英語ができることから『ドミノ』(05)以来、『ゼロ・ダーク・サーティ』(12)など、ハリウッド映画出演も増えている。
アレバロ監督作品としては
Cyrano Fernándezにフェルナンデス役で起用されていた。

(写真:エドガー・ラミレス、20115月カンヌにて)

 

Erich  Wildpret ベネズエラの国立演劇学校で教育を受けた。メキシコ、イギリスでも学び、特に重要なのは新分野に挑戦しようとロスアンジェルスでも学んだこと。2010年あたりからベネズエラで活躍、今ではベネズエラの中心的存在となっています。ホセ・(ラモン・)ノボアのUn lugar lejano2010A Distant Place)の主役、マルガリータ・カデナスのデビュー作Cenizas eternas2011Eternal Ashes)に出演、本作はモントリオール国際映画祭金賞にノミネートされた。ホセ・ノボアは東京国際映画祭1995Sicarioが『少年ハイロ、迷走の果て』の邦題で上映され、最優秀監督賞を受賞したウルグアイの監督。

 

Libertador製作中から期待も大きく、数多くのインタビューに応じています。難しいのはボリーバルという誰でも名前なら知っている革命家にして思想家でもあった人間の複雑な性格というか生き方だったそうです。テーマがあまりに大きすぎて、どこから手をつけたらいいのか、何を入れ何を外すか、それで映画を撮る前に、まずスペイン内戦をテーマにした映画を見ることから始めたと。6年の沈黙は長すぎたと思いますが、言われてみれば分かることですね。ガルシア・マルケスの『迷宮の将軍』(新潮社刊)を読まれた方は納得してもらえると思います。

  

クラウディア・ピント*モントリオール国祭映画祭②2013年09月05日 17:48

★クラウディア・ピントのデビュー作“La distancia más larga”(2013、ベネズエラ/スペイン、英題“The Longest Distance”)が、ラテンアメリカ映画にシフトした「グラウベル・ローシャ賞」を受賞しました。そう、ブラジルのニューシネマ「シネマ・ノーヴォ」の旗手ローシャの名前を冠した賞です。受賞が分かった時点でカラカスは大騒ぎのようです。ノミネートの段階でもしかしたらと期待していた作品でしたので嬉しい。もう予告編だけでも舞台となるグラン・サバナの景色、滝の美しさにドキドキします。

★60代のマルティナ(カルメ・エリアス)がスペインからベネズエラ南西部にあるグラン・サバナ(生れ故郷)に人生最後の旅にやってくる。ここロライマ山(2800m)の麓には彼女のかつての幸福が詰まっていたからである。ところが予期せぬ孫ルーカス(オマール・モヤ)の訪問で次第に最初の計画が狂っていく。家族の出会いとすれ違い、過去の自分に向き合うことになる。

★マルティナを演じるカルメ・エリアスは「ラテンビート2009」の目玉だった『カミーノ』の母役をした人。それ以前にもアルモドバルの『私の秘密の花』に出てましたが。スペインの大女優エリアスがグラン・サバナに撮影に来るという新聞報道もされた。神秘的な雰囲気がこのマルティナ役にはぴったりです。

★オマール・モヤは初出演、脇役のアウレック・ワイート(1990、カラカス生れ)も映画は初出演だがキャリアのある俳優らしい。暗い過去を持つミステリアスなカジェモ役にうってつけ、公開されたら若い女性ファンはほっとかないと思います。

★スペイン語映画が大好きなテーマの一つがこの<移動>です。それは“Puerto padre”のダニエルのような未来に向かう旅であったり、マルティナのような死出の旅であったりするが移動に変わりない。メキシコのレイガーダスの第1作『ハポン』も最新作『闇の後の光』も主人公は移動する。自分を未知の世界に連れていくことはそれだけでドラマですから。
(写真:グラン・サバナ、遠くにロライマ山が見える)