第11回イベロアメリカ・プラチナ賞2024*結果発表2024年05月03日 17:56

           作品賞を含めて6カテゴリーを制したバヨナの『雪山の絆』

 

   

 

420日、メキシコのリビエラ・マヤのシカレ公園内にあるエルグラン・トラチコ劇場で11回イベロアメリカ・プラチナ賞の授賞式がありました。本賞については2019年の第6回以降ノミネーションも結果発表も、金太郎飴の結果にうんざりして記事にしませんでした。今回アップするのは、一つにはフアン・アントニオ・バヨナ『雪山の絆』がフィクション部門の作品賞以下6カテゴリーを独占したこと、23カテゴリーのうち16部門をスペイン作品が制するというラテンアメリカ諸国の不振、これではイベロアメリカ映画賞の名が泣くばかりです。さらに昨年1223日アルゼンチン大統領となったハビエル・ミレイの映画産業を脅かす言動が話題にのぼったこともあってアップすることにしました。

 

『雪山の絆』で6冠(作品・監督・撮影・編集・録音・男優賞)を制したフアン・アントニオ・バヨナは、昨今のアルゼンチンにおけるミレイ大統領の文化軽視に警鐘を鳴らした。監督賞受賞の舞台で映画は「表現の道具」として守る必要性があるとスピーチした。私が「本日この舞台に立っているのは両親のお蔭です。両親は学んだり仕事を選んだりする自由を持ちませんでした。父親は15歳から、母親は9歳から働き始めました。しかし彼らにとって子供たちの教育や教養は最も重要な課題だったのです」と語った。バルセロナのトリニダード・ビエハの貧しい家庭で育ったことは、スペイン版ウイキペディアにも載っていますが、このようなハレ舞台で話すのは初めてではないでしょうか。彼の謙虚さ常識にとらわれない斬新な発想の源は、この両親のお蔭と思わずにはいられない素晴らしいスピーチでした。

 

    

       (勢揃いしたトロフィー6個の『雪山の絆』クルー、

左からアンドレス・ジル、オリオル・タラゴ、監督、エンツォ・ヴォグリンチッチ、

      アルゼンチンの俳優フェリペ・ゴンサレスとフアン・カルソ)

 

 

       11回イベロアメリカ・プラチナ賞2024受賞結果

 

 映画部門

作品賞(フィクション)

La sociedad de la nieve」(『雪山の絆』)スペイン&アルゼンチン、

 監督フアン・アントニオ・バヨナ

 

 

    

 (出演者に囲まれた監督、左フアン・カルソ、右フェリペ・ゴンサレス)


    

コメディ賞(フィクション)

Bajo terapia」スペイン、監督ヘラルド・エレーロ

「映画の質は俳優たちと無関係ではない、彼らと一緒に仕事ができて満足している」と出演者を称賛した。

      


         

オペラ・プリマ賞

20,000 especies de abejas」(『ミツバチと私』)スペイン、

 監督エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン

『雪山の絆』に次ぐ4冠で、監督は「多様性」が認められたことを称揚した。製作者のバレリー・デルピエールは「デビュー作として撮るのは冒険だったが、この映画をご覧になれば私たちの現実を見つけることができます。結局、映画は現実の扉なのです」とスピーチした。

このカテゴリーは、アルゼンチンの「Blondi」、プエルトリコの「La pecera」、チリの「Los colonos」(『開拓者たち』)、ベネズエラの「Simón」、コスタリカの「Tengo sueños eléctricos」と、まんべんなくノミネートされたがスペイン映画が受賞した。当ブログではすべての作品を紹介しています。

   

    

         (スピーチする製作者のバレリー・デルピエール)

    

ドキュメンタリー賞

La memoria infinita」 チリ、監督マイテ・アルベルディ

    

       

          (左側はプレゼンターのパブロ・ラライン)


   

アニメーション賞(フィクション)

Robot Dreams」(『ロボット・ドリームズ』)スペイン&フランス、

 監督パブロ・ベルヘル

 


 

監督賞

フアン・アントニオ・バヨナ 『雪山の絆』

原作なしに本作は存在しなかったこと、アンデスの事故で生還した人々、生還できなかった人々やその家族に感謝の言葉を述べた。壇上に上がるまえに出演者たちと抱き合って共に喜び合っていた姿が印象的でした。

    

 

  

脚本賞

エスティバリス・ウレソラ 『ミツバチと私』

 

  

 

撮影賞

ペドロ・ルケ 『雪山の絆』

受賞者欠席のため代理でフアン・アントニオ・バヨナ監督が登壇して、受賞者のメッセージを読み上げた。

   

オリジナル音楽賞

アルフォンソ・デ・ビラリョンガ 『ロボット・ドリームズ』

   

  

 

編集賞

アンドレス・ジルジャウマ・マルティ 『雪山の絆』

   

   

             (アンドレス・ジルが登壇した)

 

美術賞

ロドリゴ・バサエス 「El conde」(『伯爵』) 監督パブロ・ラライン

   

 

 

  

録音賞

オリオル・タラゴホルヘ・アドラドスマルク・オルツ 『雪山の絆』

    

  

           (オリオル・タラゴが登壇した)

  

女優賞

ライア・コスタ 「Un amor」(『ひとつの愛』)スペイン、監督イサベル・コイシェ

受賞を予期していなかったのか欠席、本作での受賞は初かもしてない。友人のカロリナ・ジュステが代理で受けとった。彼女はダビ・トゥルエバの新作「Saben aquell」でノミネートされていた。

   

    

            (代理のカロリナ・ジュステ)

 

男優賞

エンツォ・ヴォグリンチッチ 『雪山の絆』

「チャンスに恵まれないウルグアイから来て、この幸運に感謝したい。誰でも人生を変えるチャンスが与えられる」と。ずっと受賞を取り逃がしていたから喜びも一入身にしみた受賞者でした。何しろ体重を半分くらいに落としたのでした。

 

   

 

 

助演女優賞

アネ・ガバライン 『ミツバチと私』 

受賞者欠席で、製作者と監督が登壇した。

 

     

    (アネ・ガバラインのスマホのメッセージを読み上げるウレソラ監督)

 

助演男優賞

ホセ・コロナド 『瞳をとじて』スペイン、監督ビクトル・エリセ

マドリードで撮影中の受賞者は欠席で、製作者の一人が代理で受けとった。

 

      

    

  (ホセ・コロナド、フレームから)

 

価値ある映画と教育賞

『ミツバチと私』 

 

 TVシリーズ

作品賞

Barrabrava」(8話『バーラブラバ~ギャングたちの熱狂』)アルゼンチン、ウルグアイ 

 創案者ヘスス・ブラセラス

エグゼクティブプロデューサーのサンティアゴ・ロペスが登壇した。「受賞するとは思わなかったのでスピーチを用意していなかった。キャスト陣、スタッフたち感謝したい」とスピーチした。プライムビデオ配信が2023623日に開始されている。

  


             (サンティアゴ・ロペス)

 

 

  

創案者賞

ダニエル・ブルマン 「Iosi, el espía arrepentido

 (『悔い改めたスパイ』シーズン2、8話)アルゼンチン

二重スパイのイオシ・ぺレスの物語、プライムビデオ配信2023年10月27日。受賞者は『僕と未来とブエノスアイレス』の監督、脚本家、製作者。1994年のアルゼンチン・イスラエル相互協会ビル爆破事件を背景にしている。『安らかに眠れ』のセバスティアン・ボレンステインも監督の一人として参加している。

   

     


    

女優賞

ロラ・ドゥエニャス 「La Mesías」スペイン 創案者ロス・ハビス  

連戦連勝の受賞者です。

  

      

  

 

男優賞

アルフレッド・カストロ 「Los mil días de Allende」(全4話)

 チリ、スペイン、アルゼンチン、監督ニコラス・アクーニャ

チリ70年代、サルバドール・アジェンデ大統領(1970~73)を体現した演技で受賞した。残念ながら欠席、トロフィーは代理が受けとり、受賞者のスピーチ「20世紀のもっとも重要な政治家にして思想家アジェンデを演じることができたのは望外の喜びでした」をスマホで読み上げた。

    

  

            (受賞者のメッセージを読み上げる)

            


   

助演女優賞

カルメン・マチ 「La Mesías

 

助演男優賞

アンディ・チャンゴ 「El amor después del amor」(全8話)アルゼンチン、米国 

 創案者フアン・パブロ・コロジエ

アルゼンチンのシンボリックなロックスター、フィト・パエスの人生を辿るドラマ、受賞者はチャーリー・ガルシアを演じた。Netflix配信の可能性あり。

    

     

      (アルゼンチンでは「文化が抹殺されている」とスピーチした)

 

栄誉賞

セシリア・ロス 

★プレゼンターのエンリケ・セレソからトロフィーを受けとり「私たちの映画に注意を払わねばなりません。何故なら常に危険にさらされていますから。イベロアメリカ共同体は一つになり、ある国に問題が生じれば助け合わなければなりません」とスピーチした。1956年ブエノスアイレス生れ、アルモドバルのミューズの一人、アルゼンチンとスペインの国籍を持つ女優。

キャリア&フィルモグラフィーの主な紹介記事は、

 コチラ2014120720190328

 

 

   

  (エンリケ・セレソからトフィーを受け取る受賞者) 


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://aribaba39.asablo.jp/blog/2024/05/03/9681168/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。