ナタリア・ベルベケ来日『屋根裏部屋のマリアたち』上映とトーク ― 2013年12月08日 11:55
★ナタリア・ベルベケさん来日につき、セルバンテス文化センターで映画上映とトークがあります。既に予約受付終了となっております。映画上映後「ラテンビート」プログラミング・ディレクターのアルベルト・カレロ氏とのトーク・セッションが予定されています(12月11日18:00~)
★フランス映画祭2011で『6階のマリアたち』の邦題で上映されたラブ・コメディ。2012年7月、『屋根裏部屋のマリアたち』と改題されて劇場公開されました。スペインでは“Las chicas de la sexta planta”で2012年6月に公開。
監督:フィリップ・ル・ゲー
キャスト:ファブリス・ルキーニ(ジャン=ルイ)/サンドリーヌ・キベルラン(妻シュザンヌ)/ナタリア・ベルベケ(マリア)/カルメン・マウラ(マリアの叔母コンセプシオン)/ローラ・ドゥエニャス、他
製作:フランス、2010年、106分
言語:フランス語・スペイン語

プロット:1960年代初頭のパリ。株式ブローカーのジャン=ルイは、妻や子供たちと堅実だが退屈な日々を送っていた。しかし同じマンション6階の屋根裏部屋に、スペインから出稼ぎにきた6人のメイドが引っ越してきたことで一変する。ジャン=ルイは開放的なスペイン女性たち、とりわけメイドとして雇ったマリアのユーモアと賢さに魅了されていく。妻から顧客との不倫を疑われ追い出されたジャン=ルイは、屋根裏部屋の≪新住人≫として自由を手に入れる。自分が幸せでいられる場所はどこでしょうか。 (文責:管理人)
★ル・ゲー監督は子供の頃に過ごしたスペイン人メイドの思い出がこの映画のもとになっていると語っている。それは当時を忠実に再現した美術や衣装に反映されており、エリック・ロメールの『しあわせの雨傘』、ロラン・ティラールの大ヒット作『モリエール:恋こそ喜劇』でお馴染みの名優ファブリス・ルキーニが、若いマリアに翻弄される悩めるオジサンをコミカルに演じている。スペインの大女優カルメン・マウラがマリアの叔母役、「ラテンビート2013」で先行上映されたアルモドバルの最新コメディ『アイム・ソー・エキサイテッド!』に出演のローラ・ドゥエニャスもメイドの一人として出演、演技に定評のあるスペイン女優たちが活躍、本国フランスで大ヒットしたフレンチ・コメディ。
★ナタリア・ベルベケ Natalia Carolina Verbeke Leiva は、1975年ブエノスアイレス生れ。1986年、11歳のとき家族と共に父親の政治的理由でマドリードに移住、スペインに帰化したアルゼンチン出身の女優、ベルベケはベルギー系の苗字。高校卒業後、Real Escuela Superior de Arte Dramáticoで学び、またEscuela Guindaleraではフアン・パストールに師事する。更にジョン・ストラスバーグ・スタジオでプロとしての演技を磨いた。コンテンポラリー・ダンス、バレエ・フラメンコはビクトル・ウリャテに師事した。イギリスの「ユース・シアター」でシェイクスピア劇『真夏の夜の夢』の舞台経験もある。
*主な出演映画*
1998年“Un buen novio”ヘスス・R・デルガド、スペイン、西語、コメディ・スリラー
1999年“Nadie conoce a nadie”(“Nobodey Knows Anybody”)マテオ・ヒル、スペイン、西語。邦題『パズル』で2001年6月公開
2001年“El hijo de la novia”(“Son of the Bride”)フアン・ホセ・カンパネラ、アルゼンチン=スペイン、西語。2002年トゥリア賞スペシャル賞受賞
2002年“El otro lado de la cama”(“The Other Side of the Bed”)エミリオ・マルティネス・ラサロ、スペイン、西語、コメディ。2002年Ondas Awardeベスト女優賞受賞
2003年“Días de fútbol”(“Soccer Days”)ダビ・セラーノ、スペイン、西語・英語、コメディ
2003年“El punto sobre la I”(“Dot the I”)マシュー・パークヒルのデビュー作。イギリス=スペイン=アメリカ、英語、スリラー・ドラマ。『ドット・ジ・アイ』の邦題で2004年7月公開
2005年“Tempesta”ティム・デズニー、ルクセンブルグ=スペイン=イギリス他、英語、スリラー。邦題『ヴェネツィア・コード』(2006年DVD発売)
2005年“El método”(“The Method”)マルセロ・ピニェイロ、アルゼンチン=スペイン=イタリア、西語・英語・仏語
2006年“GAL”ミゲル・コルトワ、スペイン、西語・仏語
2007年“Arritmia”(“Guantanamero”)ビセンテ・ペニャロチャ、イギリス=スペイン、西語・アラビア語・英語、ミステリー・ドラマ。『悪魔のリズム』の邦題で2008年11月公開
2010年“Les Femmes du 6e étage”フィリップ・ル・ゲー、『屋根裏部屋のマリアたち』(上記)

★“Un buen novio”で映画デビュー、スリラー・コメディとしての作品評価は低かったが、無名の新人ナタリア・ベルベケの演技が評判になった。マテオ・ヒルの『パズル』は、第13回東京国際映画祭に『ノーバディ・ノウズ・エニバディ』の邦題で上映され公開時に改題された。当映画祭には監督や人気絶頂のエドゥアルド・ノリエガも来日、女性ファンが押しかけた。話は逸れるが、この2000年はアレハンドロ・イニャリトゥの『アモーレス・ペロス』が話題を攫った年でもあった。来日こそしなかったがガエル・ガルシア・ベルナルがカンヌで巻き起こした旋風からグランプリ受賞は最初から決まっていた。ナタリア・ベルベケは、『ドット・ジ・アイ』でG.G.ベルナルと共演している。「ラテン・アメリカ映画」の小特集も組まれ、ダニエル・ブルマンの『エスペランド・アル・メシアス』以下5作品が上映された。椿事も幾多あったが、とにかくスペイン、ラテンアメリカ映画がかためて見られた年でした。

★ナタリア・ベルベケはコメディを得意としていますが、マルセロ・ピニェイロ“El método”のコケティッシュだが実はやり手の秘書役、スペイン現代史(1980年半ば)の負の部分を描いた、ミゲル・コルトワ“GAL”のジャーナリスト役などで好演している。コルトワはフランスの監督ですがスペイン語映画も“GAL”を含めて3作撮っており、いずれも現代社会にメスを入れた問題作です。“El método”はセルバンテス文化センター土曜映画会(2013年5月)で英語字幕で上映されました。
★恋多き女性らしく最初のパートナーは故ピラール・ミロー監督の子息ゴンサロ・ミロー、次の闘牛士ミゲル・アベジャンとはかなり長かったが、現恋人はゴンサロ・デ・カストロ、人気TVドラマ・シリーズ“Doctor Mateo”(2009~11)の共演者。ナタリアはアドリアナ・ポスエロ役で53話に出演、2010年にテレビ・アワードを受賞している。最近はテレドラの出演が多く日本のファンとしては新作映画が待たれます。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://aribaba39.asablo.jp/blog/2013/12/08/7099963/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。