『The Olive Tree』 Q&A*ラテンビート2016 ⑧2016年10月17日 16:32

          イシアル・ボリャイン『The Olive TreeQ&A

 

★「イシアル・ボリャイン監督が、エリセの『エル・スール』に出ていた女優さんに衝撃をうけた」というツイートに衝撃を受けているオールド・シネマニアもいるでしょう。もっとも1985年公開だからリアルタイムで見た人は、そろそろ化石人間入りでしょう。2回め上映の109日で鑑賞しました。Q&Aに登壇した監督、さばさばした飾らない人柄がにじみ出ていて好感度バツグンでした。アイディアの発端、キャスティングの苦労、オリーブの樹はスペインあるいは地中海文化のメタファーなどなど、前日の第1回と大体同じような内容だったでしょうか。「一番お金がかかったのは、〈モンスター〉オリーブの樹のオブジェ製作とその移動だった」には、会場から笑いが上がった。 

     

     (Q&Aに登壇したボリャイン監督と映画祭ディレクターのカレロ氏、109日)

 

        費用が一番かかったのはオリーブの樹のオブジェとドイツへの移動!

 

A こんなプロットはあり得ないと思いながらも、笑いを噛みころして愉しむことができました。ピレネーの向こうはアフリカと言われながらも、EU一人勝ちのドイツに対するスペイン庶民の屈折した感情がわかりやすく描かれていた。ヨーロッパの南北問題、経済の二極化が深層にあるようです。もともとスペイン人は、地道に働くドイツ人が嫌い、それにフランコ時代に出稼ぎに行って辛い仕事をした記憶がトラウマになっている。

B 場内から笑い声が聞こえてこなかったのは難聴のせいかな。これじゃ面白くないのかと誤解されてしまうから、お行儀良いのも良し悪しだね。揶揄されたドイツの観客が大いに笑ってくれたと、監督は嬉しそうに話していたからね。

 

A ドイツ人は余裕があるから寛大なのです。それにしても「費用が一番かかったのはオリーブの樹のオブジェ製作とドイツへの移動」には笑えました。

B: スペイン人のアメリカ嫌いも相当なもの、スペイン人が僻みっぽいのには貧しさと関係があるように思います。豊かな国に憧れながらも大国に翻弄される恨みが染みついている。「自由の女神像」に罪はないのに叩き壊されて気の毒でした。

 

A あんなレプリカを庭に設置していたなんてびっくりものです。バブルとは弾けるまで気がつかない。アルマの父も叔父もバブルの犠牲者だと考えているように描かれていたが、やはり騙されやすいスペイン人気質も一因ですね。

B: 実際には起こりそうもない「オリーブ奪還作戦」も、デュッセルドルフへの珍道中もスペイン気質ならではの展開、アルマ・キホーテに従う二人のサンチョ・パンサ、恋人未満のラファ、叔父アルカチョファの再生劇です。

 

 

     (一番の金食い虫だったモンスター・オリーブのオブジェ)

 

A 作品紹介に書いたことだけれど、アルマは表層的には祖父のために起こした行動に見えますが、実は自分の生き方を変えたかった。ラファはアルマへの愛ゆえに嘘と気づいていたのに付き添わずにいられなかったし、叔父も抱え込んだ借金と妻との人生の立て直しをしたかった。

 

アルマの原点にある男性不信、父と娘の和解

 

B: 特にアルマは境地に陥っていた。二十歳にもなっているのに自分の将来図が描けていない。ラファを好きなのに受け入れられない。それが少女時代に受けた人格者といわれる人からの性的いたずらだった。親にも話せず、勇気を出して打ち明けると、父親からデタラメを言っていると逆に詰られてしまう。 

A: 予告編からは見えてこなかった核心がこのシーンでした。アルマの父親を含めた男性一般に対する不信感でした。父親を許していないことが祖父に肩入れする理由の一つ。父親も今では娘を守ることができなかったことを後悔しているが、謝罪を切り出せない。

 

B: 素直に謝れない苦悩を抱え込んでいる。これが最後の父と娘の和解シーンに繋がっていく。見ていてロバート・ロレンツの『人生の特等席』を思い浮かべてしまいました。

A: クリント・イーストウッドが寡夫の野球スカウトマンになった映画ですね。娘をエイミー・アダムスが演じた。父親は娘が6歳頃にレイプされそうになったことがトラウマになっている。娘は覚えていないが、突然親戚に預けられた理由を父から嫌われたと勘違いして大人になる。

B: 最後に真相が分かって父と娘は和解する話でした。

 

  

         (生き方に行き詰まって混乱しているアルマ、映画から)

 

A: 叔父も最後にやっと顔を出した別居中の妻と手をつなぎ、いずれアルマもラファと結ばれることが暗示されて映画は終わる。

B: 祖父を救うことはできなかったが、観客は幸せな気分で席を立てるというわけです。コメディとしてもヒューマンドラマとしても品良く仕上がっていた。

 

A: 伏線の貼り方も巧みで、例えば8歳のアルマが切り倒されそうなオリーブの樹に登って抵抗するシーンは、エネルギー関連会社に飾られたオブジェに攀じ登るシーンとリンクする。
B
: 祖父が接木の方法をアルマに教えるシーンは、デュッセルドルフから持ち帰ったオリーブの小枝の接木に繋がっていく。ツボを押さえた構成に感心した。

 

 

    (アルマに接木の仕方を教える祖父ラモン、映画から)


A
: ディレクターのカレロ氏による監督キャリア紹介、この映画のアイディアはどこから生れたか、樹齢2000年の「モンスター・オリーブ」の樹をどのようにして見つけたか、祖父のキャスティングはどうやって見つけたか、などが会場で話し合われた。

B: 作品紹介で既に紹介しておりますから、そちらにワープして下さい。

 

A: やはり祖父役探しに苦労したと語っていました。オーディション会場にきてくれる人がいなくて、演ってもらえそうな人に声をかけたが「忙しい」と断られたとか(笑)。

B: トラクターから下りてきた農民のマヌエル・クカラさんに監督とキャスティング担当のミレイア・フアレスが一目惚れ、出演を粘って引き受けてもらえた。

A: 彼のように農作業をしている手をしたプロの俳優さんはいませんからね、現地で見つけるしかない。セリフは少なくてもアマチュア離れしていた。

 

B: セリフが少ないのはラファ役も同じ、却って難しい。ペプ・アンブロスも難しかったと語っていた。却ってアナ・カスティーリョ(アルマ)やハビエル・グティエレス(叔父)のほうが演りやすい。グティエレスはアルベルト・ロドリゲスの『マーシュランド』(14)でゴヤ賞を含めて主演男優賞を総なめしたが、こちらは思慮深い刑事役でした。

A: ロドリゲス監督の『スモーク・アンド・ミラーズ』は、今年のラテンビートの目玉でした。

B 来春、劇場公開が決まったようで、見逃した方で、人生を立て直したい人、幸せになりたい人にお薦めの映画です。

The Olive Tree』(“El olivo”)の作品紹介は、コチラ⇒2016719

  

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://aribaba39.asablo.jp/blog/2016/10/17/8231160/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。