第38回ゴヤ賞2024バジャドリード授賞式*ノミネーションと受賞結果 ⑦ ― 2024年02月14日 09:45
フアン・アントニオ・バヨナの『雪山の絆』が12部門受賞
★2月10日、第38回ゴヤ賞2024授賞式がバジャドリードのフェリア・デ・バジャドリードで開催されました。総合司会者はアナ・ベレン、ロス・ハビスことハビエル・アンブロッシとハビエル・カルボの3人でした。J・A・バヨナの「La sociedad de la nieve」(『雪山の絆』)が作品賞を含む12部門の大量受賞、ノミネート13部門のほとんどを制覇しました。記憶違いでなければ、ゴヤ賞史上2番目になります。最多受賞はアメナバルの『海を飛ぶ夢』の14冠でした。アグスティ・ビリャロンガの『ブラック・ブレッド』とバヨナの『怪物はささやく』が9部門などがありますが、今後に悪影響がでないことを祈りたい。
★作品賞のプレゼンターが『オール・アバウト・マイ・マザー』25周年ということで、アルモドバル監督以下マリサ・パレデス、セシリア・ロス、ペネロペ・クルス、アントニア・サンフアンが登壇するという華やかさ、それ以外のプレゼンターも概ね豪華で他の映画賞との違いを見せつけました。まだ主要部分しか録画を見ておりませんので、とりあえず結果のみアップしておきます。(*印は当ブログ紹介作品です)
(涙でくしゃくしゃの作品賞受賞者フアン・アントニオ・バヨナ)
*第38回ゴヤ賞2024ノミネートと受賞結果*
◎作品賞
「20.000 especies de abejas」(『ミツバチと私』2024年1月5日公開)*
「Cerrar los ojos」(『瞳をとじて』2024年2月9日公開)*
「Saben aquell」 *
「Un amor」(『ひとつの愛』東京国際映画祭2023)*
「La sociedad de la nieve」(『雪山の絆』Netflix配信開始)*
製作ベレン・アティエンサ、サンドラ・エルミダ、J・A・バヨナ
(『オール・アバウト・マイ・マザー』のクルーがプレゼンターという豪華版)
(最初にスピーチした製作者ベレン・アティエンサ)
(続いてスピーチしたサンドラ・エルミダ)
◎監督賞
ビクトル・エリセ 「Cerrar los ojos」
エレナ・マルティン 「Creatura」(ガウディ賞カタルーニャ語作品賞受賞作品)*
ダビ・トゥルエバ 「Saben aquell」
イサベル・コイシェ 「Un amor」
J・A・バヨナ 「La sociedad de la nieve」
◎新人監督賞
イチャソ・アラナ 「Las chicas están bien」
アルバロ・ガゴ 「Matria」*
アレハンドロ・マリン 「Te estoy amando locamente」
アレハンドロ・ロハス&フアン・セバスティアン・バスケス 「Upon Entry」*
エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン 「20.000 especies de abejas」
◎オリジナル脚本賞
ミシェル・ガスタンビデ、ビクトル・エリセ 「Cerrar los ojos」
アレハンドロ・マリン、カルメン・ガリード 「Te estoy amando locamente」
フェリックス・ビスカレット 「Una vida no tan simple」*
アレハンドロ・ロハス&フアン・セバスティアン・バスケス 「Upon Entry(La llegada)」
エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン 「20.000 especies de abejas」
◎脚色賞
アルベルト・バル 「El maestro que prometió el mar」 監督パトリシア・フォント
ベルナト・ビラプラナ、J. A. バヨナ、ハイメ・マルケス、ニコラス・カサリエゴ
「La sociedad de la nieve」
アルベルト・エスピノサ、ダビ・トゥルエバ 「Saben aquell」
イサベル・コイシェ、ラウラ・フェレロ 「Un amor」
パブロ・ベルヘル 「Robot Dreams」(『ロボット・ドリームズ』)
監督パブロ・ベルヘル
◎オリジナル作曲賞
ナターシャ・アリス 「El maestro que prometió el mar」
アルナウ・バタジェル 「La paradoja de Antares」 監督ルイス・ティノコ
アルフォンソ・デ・ビラリョンガ 「Robot Dreams」
アンドレア・モティス 「Saben aquell」
マイケル・ジアッキーノ 「La sociedad de la nieve」
(受賞者欠席で監督が代理で登壇した)
◎オリジナル歌曲賞
Eco-Compositores: Xoel Lopez 「Amigos hasta la muerte」 監督ハビエル・ベイガ
Chinas-Compositores: マリナ・ヘルロプ 「Chinas」 監督アランチャ・エチェバリア
El amor de Andrea-Compositores: アルバロ・B. Baglietto、ダビ・ガルシア、ギジェ・ガルバン、他 「El amor de Andrea」 監督マヌエル・マルティン・クエンカ
La Gallinita-Compositoresu: フェルナンド・モレシ・ハベルマン、セルヒオ・ベルトラン
「La imatge permanent」 監督ラウラ・フェレス
Yo solo quiero amor-Compositores: リゴベルタ・バンディニ
「Te estoy amando locamente」
◎主演男優賞
マノロ・ソロ 「Cerrar los ojos」
エンリク・アウケル 「El maestro que prometió el mar」
ホヴィク・ケウチケリアン 「Un amor」
アルベルト・アンマン 「Upon Entry(La llegada)」
ダビ・ベルダゲル 「Saben aquell」
◎主演女優賞
パトリシア・ロペス・アルナイス 「20.000 especies de abejas」
マリア・バスケス 「Matria」
カロリナ・ジュステ 「Saben aquell」
ライア・コスタ 「Un amor」
マレナ・アルテリオ 「Que nadie duerma」 監督アントニオ・メンデス・エスパルサ
◎助演男優賞
マルチェロ・ルビオ 「20.000 especies de abejas」
フアン・カルロス・ベリド 「Bajo terapia」* 監督ヘラルド・エレーロ
アレックス・ブレンデミュール 「Creatura」
ウーゴ・シルバ 「Un amor」
ホセ・コロナド 「Cerrar los ojos」
(目頭を赤くしてスピーチしたホセ・コロナド)
(『瞳をとじて』唯一の受賞者ホセ・コロナド)
◎助演女優賞
イツィアル・ラスカノ 「20.000 especies de abejas」
アナ・トレント 「Cerrar los ojos」
クララ・セグラ 「Creatura」
ルイサ・ガバサ 「El maestro que prometió el mar」
アネ・ガバライン 「20.000 especies de abejas」
◎新人男優賞
ブリアネイトル 「Campeonex」 監督ハビエル・フェセル
フリオ・フー・チェン 「Chinas」
ラ・ダニ 「Te estoy amando locamente」
オマール・バナナ 「Te estoy amando locamente」
マティアス・レカルト 「La sociedad de la nieve」
(感動的なスピーチをしたロベルト・カネッサ役のマティアス・レカルト)
◎新人女優賞
Xinyi Ye 「Chinas」
Veju Ji 「Chinas」
クラウディア・マラジェラダ 「Creatura」
サラ・ベッカー 「La contadora de películas」 監督Lone Scherfig
ジャネット・ノバス 「O corno」(『ライ麦のツノ』東京国際映画祭2023)*
監督ハイロネ・カンボルダ
(左手にガザ支援のステッカー)
◎プロダクション賞
パブロ・ビダル 「20.000 especies de abejas」
マリア・ホセ・ディエス 「Cerrar los ojos」
エドゥアルド・バジェス 「Saben aquell」
レイレ・アウレコエチェア、ルイス・グティエレス「Valle de Sombras」
監督サルバドル・カルボ
マルガリータ・ウゲエト 「La sociedad de la nieve」
◎撮影監督賞
ジナ・フェレル・ガルシア 「20.000 especies de abejas」
バレンティン・アルバレス 「Cerrar los ojos」
ベト・ロウリヒ 「Un amor」
ディエゴ・テレナス 「Una noche con Adela」 監督ウーゴ・ルイス
ペドロ・ルケ 「La sociedad de la nieve」
(スピーチでバヨナ監督をうるうるにしたペドロ・ルケ)
(会場の母親に感謝の言葉を述べた受賞者、プレゼンターのレオノール・ワトリング)
◎編集賞
ラウル・バレラス 「20.000 especies de abejas」
アスセン・マルチェナ 「Cerrar los ojos」
ファティマ・デ・ロス・サントス 「Mamacruz」 監督パトリシア・オルテガ
フェルナンド・フランコ 「Robot Dreams」(『ロボット・ドリームズ』)
アンドレス・ジル、ジャウマ・マルティ 「La sociedad de la nieve」
◎美術賞
イサスクン・ウルキホ 「20.000 especies de abejas」
クル・ガラバル 「Cerrar los ojos」
カルロス・コンティ 「La contadora de películas」
マルク・ポウ 「Saben aquell」
アライン・バイネー 「La sociedad de la nieve」
◎衣装デザイン賞
ネレア・トリホス 「20.000 especies de abejas」
マリア・アルメンゴル 「El maestro que prometió el mar」
メルセ・パロマ 「La contadora de películas」
ララ・ウエテ 「Saben aquell」
フリオ・スアレス 「La sociedad de la nieve」
◎メイクアップ&ヘアー賞
アイノア・エスキサベル、ジョネ・ガバライン 「20.000 especies de abejas」
エリ・アダネス、フアン・ベガラ 「La ternura」 監督ビセンテ・ビリャヌエバ
ケイトリン・アチソン、ベンハミン・ペレス、ナチョ・ディエス 「Saben aquell」
サライ・ロドリゲス、ノエ・モンテス、オスカル・デル・モンテ 「Valle de Sombras」
アナ・ロペス=プイグセルベル、ベレン・ロペス=プイグセルベル、モンセ・リベ
「La sociedad de la nieve」
◎録音賞
エバ・バリニョ、コルド・コレリャ、サンティ・サルバドル
「20.000 especies de abejas」
タマラ・アレバロ、ファビオラ・オルドヨ、ヤスミナ・プラデラス 「Campeonex」
イバン・マリン、フアン・フェロ、カンデラ・パレンシア 「Cerrar los ojos」
ハビ・マス、エドゥアルド・カストロ、ヤスミナ・プラデラス 「Saben aquell」
ホルヘ・アドラドス、オリオル・タラゴ、マルク・オルツ
「La sociedad de la nieve」
(ホルヘ・アドラス)
◎特殊効果賞
マリアノ・ガルシア・マルティ、ジョン・セラーノ、ダビ・エラス、フアン・ベルダ、
インデラ・マルティン「20.000 especies de abejas」
エネリツ・サピアイン、イニャーキ・ジル〈Ketxu〉 「La ermita」
監督カルロタ・ペレダ
マリアノ・ガルシア・マルティ、ジョン・セラーノ、フアン・ベントゥラ、
アンパロ・マルティネス 「Tin & Tina」 監督ルビン・ステイン
ラウル・ロマニーリョス、ミリアム・ピケル 「Valle de Sombras」
パウ・コスタ、フェリックス・ベルヘス、ラウラ・ペドロ
「La sociedad de la nieve」
◎アニメーション賞
「Dispararon al pianista (They Shot The Piano Player)」*
製作クリスティナ・ウエテ、フェルナンド・トゥルエバ、ハビエル・マリスカル
「El sueño de la Sultana」*
同チェロ・ロウレイロ、ディエゴ・エルゲラ、イサベル・エルゲラ、他
「Hanna y los monstruos」 同アンヘレス・エルナンデス、ダビ・マタモロス、
ロレナ・アレス
「Monias」 同クレベル・ベレッタ、フランシスコ・セルマ、ジョルディ・ガスル、他多数
「Robot Dreams」 同アンヘル・ドゥランデス、イボン・コルメンサナ、
パブロ・ベルヘル、他
(パブロ・ベルヘル)
◎ドキュメンタリー賞
「Caleta Palace」 製作ホセ・アントニオ・エルゲタ、レティシア・サルバゴ・ソト
「Contigo, contigo y sin mí」 同アマヤ・ビリャル・ナバスクエス、カルロ・ドゥルシ
「Esta ambición desmedida」 同アントン・アルバレス、クリスティナ・トレナス、
マリア・ルビオ、イサベル・ウトレラ・アルファロ、他多数
「Iberia, naturaleza infinita」 同アルトゥロ・メノル、クリスティナ・メノル
「Mientras seas tú, el aquí y ahora de Carme Elias」*
同クラウディア・ピント・エンペラドール、
イバン・マルティネス=ルファト、ジョルディ・リョルカ、他多数
◎イベロアメリカ映画賞
「Alma viva」(ポルトガル) 監督クリステレ・アルベス・メイラ
「La pecera」(プエルトリコ)* 同グロリマー・マレロ・サンチェス
「Puan」(アルゼンチン)* 同ベンハミン・ナイシュタット、マリア・アルチェ
「Simón」(ベネズエラ) 同ディエゴ・ビセンティニ
「La memoria infinita」(チリ) 同マイテ・アルベルディ
◎ヨーロッパ映画賞
「Aftersun」(イギリス『aftersun/アフターサン』公開) 監督シャーロット・ウェルズ
「Las ocho montañas」(伊、「Le otto montagne」『帰れない山』 プライムビデオ)
同シャルロッテ・ファンデルメールシュ、フェリックス・ヴァン・ヒュルーニンゲン
「Safe Place」(クロアチア、原題「Sigurno mjesto」) 同ユライ・レロティック
「Sala de profesores (The Teachers’ Lounge)」(ドイツ) 同イルケル・チャタク
「Anatonia de una caída」(フランス『落下の解剖学』公開)
同ジュスティーヌ・トリエ
◎短編映画賞
「Carta a mi madre para mi hijo」 監督カルラ・シモン、
製作マリア・サモラ・モルシーリョ
「Cuentas divinas」 監督エウラリア・ラモン、製作アンナ・サウラ
「La loca y el feminista」監督サンドラ・ガジェゴ、
製作マリア・デル・プイ・アルバラード、他
「París 70」 監督ダニ・フェイシャス、製作アルバ・フォルン、ダニ・フェイシャス
「Aunque es de noche」 監督ギジェルモ・ガルシア・ロペス
製作ダミアン・メゲルビ、ダビ・カサス・リエスコ、マリナ・ガルシア・ロペス他
(左から2人目がガルシア・ロペス監督)
◎短編ドキュメンタリー賞
「BLOW !」監督ネウス・バリュス、製作ミリアム・ポルテ、ネウス・バリュス
「El bus」監督サンドラ・レイナ、
製作ジャウマ・ファルガス・コル、バレリー・デルピエール
「Herederas」監督・製作シルビア・ベネガス・ベネガス
製作フアン・アントニオ・モレノ・アマドール
「Una terapia de mierda」監督ハビエル・ポロ、製作ハビエル・ポロ、ホルヘ・アコスタ他
「Ava」 監督・製作マベル・ロサノ
◎短編アニメーション賞
「Becarias」 監督マリナ・コルトン、マリナ・ドンデリス、ヌリア・ポベダ
製作イバン・マドレル、レティシア・モンタルバ、パブロ・ムニョス・ナハロ、他
「Todo bien」監督・製作ディアナ・アシエン・マンソロ
製作ロシオ・ベナベンテ・メンデス
「Todo está perdido」監督カルラ・ペレイラ、フアンフラン・ハシント
製作アルバロ・ディアス、ダビ・カストロ・ゴンサレス、ホルヘ・アコスタ
「Txotxongiloa」監督・製作ソニア・エステベス
「To bird or not to bird」 監督マルティン・ロメロ
製作チェロ・ロウレイロ、イバン・ミニャンブレス
◎国際ゴヤ賞
シガニー・ウィーバー(ニューヨーク1949)アメリカの女優、サンセバスチャン映画祭2016ドノスティア栄誉賞を受賞、J. A. バヨナの『怪物はささやく』に少年の祖母役で出演している。ゴールデングローブ賞(助演女優賞受賞)、アカデミー賞、グラミー賞他、ノミネート多数。トロフィーをドノスティア栄誉と同じバヨナ監督から受けとりました。受賞スピーチがメモなしも印象的、彼女のスペイン語版吹き替え声優マリア・ルイサ・ソラに「心から感謝する」とスピーチしたのも、受賞者の濃やかな心づかいが感動的でした。
*キャリア&フィルモグラフィー紹介記事は、コチラ⇒2016年07月22日
(プレゼンターはバヨナ監督、会場は総立ちのオベーション)
(スペイン語と英語でスピーチする受賞者、ドノスティア栄誉賞と同じ緑のドレスで)
最近のコメント