金獅子賞はベネズエラの「フロム・アファー」*ベネチア映画祭2015 ⑤2015年09月21日 18:34

           さようならアジア、こんにちはラテンアメリカ

 

ロレンソ・ビガスDesde allá(“From Afar”「フロム・アファー」)金獅子賞受賞のニュースには心底驚きました。当ブログを開設して2年になりますが、こんなサプライズは初めてです。仮に5年前に開設していたとしても驚きは同じだったかもしれません。とにかくノミネーションで驚いていたのですから。知名度もありベネチアとは相性のいいパブロ・トラペロEl clan(“The Clan”「ザ・クラン」)が、何かの賞に絡む可能性はあると思っていました。だからトラペロの監督賞(銀獅子)受賞だけでしたら驚きませんでしたが、金銀のアベック受賞となると話は別でしょう。

 


         (金獅子賞のトロフィーを手に、ロレンソ・ビガス監督)

 

★カンヌと違ってベネチアは、1989年の台湾のホウ・シャオシェン(今回審査員の一人)『悲情城市』以来、北野武97、チャン・イーモウ98、ジャファル・パナピ2000、ミーラー・ナーイル01、ジャ・ジャンクー06、アン・リー07、キム・ギドク『嘆きのピエタ』2012までアジア勢が目立っていた。ラテンアメリカは、同時期開催のサンセバスチャン、またはベルリン、カンヌに向かっていた印象でした。ベネズエラがコンペティションに選ばれたのも初めて、金獅子賞が大西洋を越えてラテンアメリカ大陸に届いたのも初めてです。今回のアベック受賞が刺激になって流れが少し変わるかもしれません。

 

    「皆が気に入る映画を作る気はありませんが」とビガス監督

 

★テーマも映画手法も異なる映画がベネチアで評価された、これはアクシデントではないか。ラテンアメリカ諸国は、1国だけでは経済規模も市場も小さくて映画産業が成り立たない。逆にこれが幸いしたと思う。スペインだけでなくフランス、ドイツ、イタリアまたはラテンアメリカ諸国同士の合作が大勢を占める。ラテンアメリカと一括りされるが各国ともその成り立ちや人種構成が違うから当然国民性にも特徴がある。異文化同士が集まれば摩擦も起きるが、それ以上にカルチャーショックがプラスに転じ、得るところのほうが多くなる。ベネズエラのロレンソ・ビガスDesde alláの主人公の義歯技工士にはチリのベテランアルフレッド・カストロが扮した。パブロ・ララインの「ピノチェト三部作」ほか全作の殆どに出演しています。二人はラテンビート2015『ザ・クラブ』で三度目の登場となりますが、本作はベルリン映画祭2015のグランプリ審査員賞受賞作品です。

 

★盆とお正月が一緒にきたような金獅子受賞ですが、「皆が気に入る映画を作る気はありません。しかしベネズエラを覆っているとても重たい社会的政治的経済的な問題について、人々が話し合うきっかけになること、隣国とも問題を共有していくことが映画製作の目的」というのが受賞の弁です。政治体制が異なるから隣国コロンビアやアルゼンチンの映画をベネズエラで見るのは難しいとビガス監督。また、「映画を見るのは楽しみでもある。しかし問題山積の国では、シネアストにはそれらの問題について、ディベートを巻き起こす責任がある。だから議論を促す映画を作っている」と明言した。「階層を超えて、指導者たちも同じ土俵に上がってきて議論して欲しい。映画は中年男性の同性愛を扱っていますが、それがテーマではありません。最近顕著なのは混乱が日常的な国では、階層間の緊張が高まって、人々の感情が乏しくなっていること、それがテーマです。また父性も主軸です」とも。義歯技工士はお金を払った若者に触れようとせず離れたところから見つめるだけ、父親らしい関係を象徴しているようです。

 


    (左から、アルフレッド・カストロ、監督、ルイス・シルバ ベネチアにて)

 

長編デビュー作と言っても、既に短編がカンヌで評価されたベネズエラではベテラン監督です。オリジナル脚本はメキシコのギジェルモ・アリアガ、主役をチリのベテランを起用、これで面白くならなかったらおかしいくらいです。タイトル“Desde allá”の意味、監督キャリア&フィルモグラフィー、アルフレッド・カストロ紹介などは、アップ済みなので繰り返しません。金獅子賞受賞作品はおおかた劇場公開されています。大いに期待したいところですが、その折りには別の角度から記事にしたいと考えています。

Desde allá”(「フロム・アファー」)紹介の記事は、コチラ⇒201588

『ザ・クラブ』の記事は、 コチラ⇒2015222


       ラテンアメリカ映画のダブル受賞はアクシデントではない

 

★先ほど「これはアクシデントではないか」と書きましたが、パブロ・トラペロは、「ラテンアメリカ映画が受賞したのは決して偶然のことではない」とはっきり。確かにここ15年間ぐらいのラテンアメリカ映画の躍進を見れば、新しい波ヌーベル・ヴァーグが押し寄せていると実感できます。アルゼンチンだけでなく、メキシコ、ブラジル、特に最近のチリ、コロンビア、そして「フロム・アファー」のベネズエラなど。ベルリン、カンヌ、サンセバスチャン、トロントと受賞作が増加していますね。トラペロ自身は、「今回は受賞なし」と判断して発表前の水曜日夜にブエノスアイレスに帰国してしまっていた。ところが「監督賞をあげるから早く戻ってきて」という本部からの電話で急遽金曜日にリド島にリターン、日曜日のガラに無事間に合ったということです。受賞後のまだ興奮冷めやらぬ廊下でスペイン・メディアに打ち明けたらしい()。どうやら受賞作品は二、三日前に決定していることがあるみたいです。

 


      (授賞式に間にあったパブロ・トラペロ、銀獅子賞のトロフィーを手に)

 

★まあ、審査委員長がメキシコのアルフォンソ・キュアロンだったことも否定しません。しかし、審査団にはポーランドのパヴェウ・パヴリコフスキ、台湾のホウ・シャオシェン、伊フランチェスコ・ムンズィ、英のリン・ラムジー、仏のエマニュエル・カレル、トルコのヌリ・ビルゲ・ジェイランなどの監督たち、ハリウッドで活躍中の女優、米のエリザベス・バンクス、独のダイアン・クルーガーと国際的にも偏りがなかった。ノミネーション作品もM・ベロッキオ、A・エゴヤン、A・ソクーロフ、イエジー・スコリモフスキ、A・ギタイなど大物監督が顔を揃えていたから、ロレンソ・ビガスが金獅子賞など誰が予想していたでしょうか。

 


     (プッチオ家ファミリーをバックにしたポスター、中央がフランセージャ

 

★「ザ・クラン」は実在のアルキメデス・プッチオの犯罪にインスパイアーされて製作された。主役のアルキメデス・プッチオにカンパネラの『瞳の奥の秘密』でリカルド・ダリンの相棒になって洒脱な演技を披露したギジェルモ・フランセージャが扮した。TVでは知らない人がいないといわれるコメディアン、そのミスマッチが見どころ。プッチオのような犯罪が罰せられずにいられたのは、1980年初頭、軍事独裁政権の最後を支えていた人々の無責任と自由放任を利用できたからだという。

 


                  (逮捕されたアルキメデス・プッチオ

 

★「映画は本来、私たちをワクワクさせ、私たちの考えに変更を加える可能性をもっている。だから映画を作る人は責任をもたなければいけない。映画は娯楽や興行でもあるが、同時に助言でもある」と主張する。「観客におもねる映画に抵抗するには、よい映画を作りつづけるしかない」と監督。トラペロらしい発言ですが、今回の受賞作は以前よりエンターテイメントの部分があり公開が期待できそう。本作も既に監督のキャリア&フィルモグラフィーをアップしております。

 El clan”(「ザ・クラン」)紹介記事は、コチラ⇒2015年08月07