ゴヤ賞2017ノミネーション発表 ④ ― 2016年12月28日 11:01
作品賞ノミネーションはフェロス賞と全く同じ!
★米国のゴールデン・グローブ賞と同じ位置づけで2013年から始まったフェロス賞とカブるのは当たり前の話とも言えますが、作品賞は全く同じでした。ゴヤ賞は、前もって決定している栄誉賞を除くと28カテゴリーと多く、例えば監督賞・男優・女優に「新人」枠があり、今後のスペイン映画の行方を占うのに役立ちますし、音楽賞も作曲賞と歌曲賞の2カテゴリーに分かれているなど、やはり大枠だけでもアップしておきます。字幕入り上映も『スモーク・アンド・ミラーズ』、『ジュリエッタ』、『The Olive Tree』、『KIKI~愛のトライ&エラー』、『名誉市民』、『囚われた少女たち』(DVD題名、映画祭題名『選ばれし少女たち』)ほか映画祭を含めると7~8作あります。当ブログ未紹介ながら気になる作品も散見いたしますので、つまみ食いしながらご紹介したいと思います。2017年の栄誉賞は既にご紹介しております通り女優で歌手のアナ・ベレン、ガラ総合司会者は3年連続のダニ・ロビラです。
(作品賞ノミネーションを読み上げるハビエル・カマラとナタリア・デ・モリーナ、12月14日)
*ゴヤ賞2017ノミネーション*
(原題・英題・邦題・監督の順、初出には監督名を入れ、★印はフェロス賞ノミネーションとカブるもの、☆印は紹介作品、合作は国名、多数ノミネーションには個数を入れました)
作品賞
“El homre de las mil caras”“Smoke&Mirrors”『スモーク・アンド・ミラーズ』(11個)
監督アルベルト・ロドリゲス ★☆
“Julieta” 『ジュリエッタ』(7個)監督ペドロ・アルモドバル ★☆
“Que Dios nos perdone”“May God Save Us”(6個)監督ロドリゴ・ソロゴイェン ★☆
“Tarde para la ira”“The Fury of a Patient Man”(11個)監督ラウル・アレバロ ★☆
“Un monstruo viene a verme”“A Monster Calls”(最多12個、西・米・英・カナダ)
監督フアン・アントニオ・バヨナ ★☆
(この3作に絞られるか、右側か左側のどちらかを予想)
監督賞
アルベルト・ロドリゲス『スモーク・アンド・ミラーズ』★
ペドロ・アルモドバル『ジュリエッタ』★
ロドリゴ・ソロゴイェン“Que Dios nos perdone”★
フアン・アントニオ・バヨナ“Un monstruo viene a verme”★
新人監督賞
ラウル・アレバロ“Tarde para la ira” ★
サルバドル・カルボ“1898, Los últimos de Filipinas”(9個)
マルク・クレウエト“El rey tuerto” ☆
ネリー・レゲラ“María (y los demás)” ☆
オリジナル脚本賞
ホルヘ・ゲリカエチェバリア“Cien años de perdón”『バンクラッシュ』
監督ダニエル・カルパルソロ ☆
ポール・ラヴァティ“El olivo”『The Olive Tree』監督イシアル・ボリャイン ☆
イサベル・ペーニャ、ロドリゴ・ソロゴイェン“Que Dios nos perdone”★
ダビ・プリド、ラウル・アレバロ“Tarde para la ira”★ ☆
脚色賞
アルベルト・ロドリゲス、ラファエル・コボス『スモーク・アンド・ミラーズ』★
ペドロ・アルモドバル『ジュリエッタ』★
フェルナンド・ペレス、パコ・レオン“Kiki, el amor se hace”『KIKI~愛のトライ&エラー』☆
パトリック・ネス“Un monstruo viene a verme”★
オリジナル作曲賞
フリオ・デ・ラ・ロサ『スモーク・アンド・ミラーズ』★
パスカル・ゲイニュ『The Olive Tree』
アルベルト・イグレシアス『ジュリエッタ』★
フェルナンド・ベラスケス“Un monstruo viene a verme”★
オリジナル歌曲賞
ルイス・イバルス‘Descubriendo India’(“Bollywood Made in Spain”)
監督ラモン・マルガレト
シルビア・ペレス・クルス‘Ai, ai, ai’(“Cerca de tu casa”)
監督エドゥアルド・コルテス ★
セルティア・モンテス‘Muerte’(“Frágil equilibrio”、ドキュメンタリー)
監督ギジェルモ・ガルシア・ロペス
アレハンドロ・アコスタ、パコ・レオン他‘Kiki―Mr. Ki feat Nita’
(『KIKI~愛のトライ&エラー』)
主演男優賞
エドゥアルド・フェルナンデス『スモーク・アンド・ミラーズ』★
ロベルト・アラモ“Que Dios nos perdone”★
アントニオ・デ・ラ・トーレ“Tarde para la ira”★
ルイス・カジェホ“Tarde para la ira”(フェロス賞は助演★)
主演女優賞
エンマ・スアレス『ジュリエッタ』★
カルメン・マチ“La puerta abierta”(“The Open Door”)監督:マリナ・セレセスキー ★
ペネロペ・クルス“La reina de España”監督:フェルナンド・トゥルエバ ☆
バルバラ・レニー“María (y los demás)”★
助演男優賞
カラ・エレハルデ“100 metros”監督:マルセル・バレラ ☆
ハビエル・グティエレス『The Olive Tree』
ハビエル・ペレイラ“Que Dios nos perdone”★
マノロ・ソロ“Tarde para la ira”★
助演女優賞
カンデラ・ペーニャ『KIKI~愛のトライ&エラー』★
エンマ・スアレス“La próxima piel”監督:イサキ・ラクエスタ、イサ・カンポ ☆
テレレ・パベス“La puerta abierta”★
シガニー・ウィーバー“Un monstruo viene a verme”
新人男優賞
リカルド・ゴメス“1898, Los últimos de Filipinas”
ロドリゴ・デ・ラ・セルナ『バンクラッシュ』
カルロス・サントス『スモーク・アンド・ミラーズ』(フェロス賞は助演★)
ラウル・ヒメネス“Tarde para la ira”
新人女優賞
シルビア・ペレス・クルス“Cerca de tu casa”
アナ・カスティージョ『The Olive Tree』(フェロス賞は主演★)
ベレン・クエスタ『KIKI~愛のトライ&エラー』
ルス・ディアス“Tarde para la ira”(フェロス賞は助演★)
プロダクション賞
カルロス・ベルナセス“1898, Los últimos de Filipinas”
マヌエラ・オコン『スモーク・アンド・ミラーズ』
ピラール・ロブラ“La reina de España”
サンドラ・エルミダ・ムニィス“Un monstruo viene a verme”
撮影監督賞
アレックス・カタラン“1898, Los últimos de Filipinas”
ホセ・ルイス・アルカイネ“La reina de España”
アルナウ・バルス・コロメル“Tarde para la ira”
オスカル・ファウラ“Un monstruo viene a verme”
編集賞
ホセ・M・G・モヤノ『スモーク・アンド・ミラーズ』
アルベルト・デル・カンポ、フェルナンド・フランコ“Que Dios nos perdone”
アンヘル・エルナンデス・ソイド“Tarde para la ira”
ベルナ・ビラプラナ、ジャウマ・マルティ“Un monstruo viene a verme”
美術監督賞
カルロス・ボデロン“1898, Los últimos de Filipinas”
ぺぺ・ドミンゲス・デル・オルモ『スモーク・アンド・ミラーズ』
フアン・ペドロ・デ・ガスパル“La reina de España”
エウヘニオ・カバジュロ“Un monstruo viene a verme”
衣装デザイン賞
パオラ・トレス“1898, Los últimos de Filipinas”
ロラ・ウエテ“La reina de España”
クリスティナ・ロドリゲス“No culpes al karma de lo que te pasa por gilipollas”
監督マリア・リポル
アルベルト・バルカルセル、クリスティナ・ロドリゲス“Tarde para la ira”
メイクアップ&ヘアー賞
アリシア・ロペス、ミル・カブレル、ペドロ・ロドリゲス“1898, Los últimos de Filipinas”
ヨランダ・ピナ『スモーク・アンド・ミラーズ』
アナ・ロペス=プイグセルベル、ダビ・マルティ、セルヒオ・ペレス・ベルベル『ジュリエッタ』
ダビ・マルティ、マレセ・ランガン“Un monstruo viene a verme”
録音賞
エドゥアルド・エスキデ、フアン・フェロ他“1898, Los últimos de Filipinas”
セサル・モリナ、ダニエル・デ・サヤス他『スモーク・アンド・ミラーズ』
ナチョ・ロジョ=ビリャノバ、セルヒオ・テスタン“Ozzy”(アニメーション、西・カナダ)
オリオル・タラゴ、ペーター・グロスポ“Un monstruo viene a verme”
特殊効果賞
カルロス・ロサノ、パウ・コスタ“1898, Los últimos de Filipinas”
ダビ・エラス、ラウル・ロマニリョス“Gernika. The Movie”『ゲルニカ』監督コルド・セラ ☆
エドゥアルド・ディアス、レジェス・アバデス『ジュリエッタ』
フェリックス・ベルヘス、パウ・コスタ“Un monstruo viene a verme”
アニメーション賞
“Ozzy” 監督アルベルト・ロドリゲス、ナチョ・ラ・カサ
“Psiconautas, los niños olvidados”監督ペドロ・リベロ、アルベルト・バスケス
“Teresa eta Galtzagorri”(“Teresa y Tim”)
監督アグルツァネ・インチャウラガAgurtzane Intxaurraga
ドキュメンタリー賞
“2016, Nacido en Siria”監督エルナン・シン
“El Bosco, El jardín de los sueños”(西仏)監督ホセ・ルイス・ロペス=リナレス
“Frágil equilibrio” 監督ギジェルモ・ガルシア・ロペス
“Omega”ヘルバシオ・イグレシアス、ホセ・サンチェス=モンテス
イベロアメリカ映画賞
“Anna”(コロンビア仏)監督ジャック・トゥールモンド
“Desde alla”“From Afar”『彼方から』(ベネズエラ・メキシコ)監督ロレンソ・ビガス ☆
“El ciudadano ilustre”『名誉市民』(アルゼンチン西)
監督(共同)ガストン・ドゥプラット、マリアノ・コーン ☆
“Las elegidas”『囚われた少女たち』(メキシコ)ダビ・パブロス ☆
★以下、ヨーロッパ映画賞・短編映画賞・短編ドキュメンタリー賞・短編アニメーション賞は割愛します。受賞結果のみアップする予定。短編映画賞のなかにはフアンホ・ヒメネス・ペーニャの『タイムコード』(カンヌ2016の短編パルムドール受賞作品)のようにご紹介記事も混じっております。イベロアメリカ映画賞には、スペイン公開が遅かったせいか2014年の『彼方から』と2015年の『囚われた少女たち』がノミネートされており、時間が逆戻りした印象でした。
(アルフレッド・カストロとルイス・シルバ、『彼方から』)
★受賞してもらいたい作品はあっても星取表には興味が沸かないので割愛、年明けに未紹介の作品をアップする予定なので、そのなかで随時触れたいと思います。ドキュメンタリー賞の監督のなかにはプロデューサーとして数々の問題作に関わったベテランの名前も散見します。反対に編集賞のなかには“Que Dios nos perdone”のフェルナンド・フランコのように、“La herida”(13)でゴヤ賞新人監督賞を受賞した監督も混じっております。技術スタッフは掛持ちで仕事をしているせいか複数でノミネートされ、毎年顔ぶれが同じように感じるのは管理人んだけでしょうか。
★フェロス賞ノミネーション0個のフェルナンド・トゥルエバの“La reina de España”が7個と違いをみせました。フランコ体制終焉から40年、それでもフランコ支持者は意気軒昂、上映館を取り巻く彼らのボイコット運動に恐れをなして客足に影響があるとかないとか。75年経っても戦後は終わらないのと同じです。
(トゥルエバ監督とヒロインのペネロペ・クルス)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://aribaba39.asablo.jp/blog/2016/12/28/8297006/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。